転職を考えるとき「収入アップにこだわりすぎると、いい会社や仕事にめぐり合えない」という話をよく聞きます。特に日本の大企業の中高年社員は「転職で年収を維持できる人」がごく少数と言われるほどです。
この要因は「年功序列」で、貰いすぎていた部分もあります。その一方で、同じ「年功序列」で報酬を不当に抑えられてきた若手社員の中には、年収アップが期待できる人もいるようです。
転職コンサルタントのAさんによると、日本の大手ITベンダーでエンジニアとして働く30歳前後の社員が、外資系IT企業に転職して成功する例が増えているといいます。
31歳で年収1000万円。「自社株取得権」も付与
今年Aさんが転職先を紹介し、収入アップを果たした人のケースを聞いてみました。新卒で大手システムインテグレーターに入社したSさんは、31歳。米系ITサービス企業に、インフラエンジニアして転職を果たしました。
「この人の場合、年収は600万円から1000万円に上がりました。会社はこの人をかなり気に入ったようで、RSUという株式まで付与するという条件まで付きました」
RSUとはRestricted Stock Unitsの略で、「譲渡制限付き自社株取得権」のこと。ストックオプションのように株式を将来購入する権利ではなく、株式そのものが付与され、売却時期などに制限が付いているものです。
株式をもらった段階で財産となるので一種のボーナスといえますが、それをいつ売るかによって財産がより膨らむことも期待できます。さらに自社株式なので、自分が頑張れば頑張るほど価値を高めることができるわけです。この点はストックオプションに似ています。
RSUの付与は、外資系企業への転職では珍しくないようです。大手電機メーカーでシステムエンジニアをしていた31歳のTさんも、米系のネットワーク関連メーカーに転職したところ、年収が560万円から800万円に上がったうえに、やはりRSUを付与されました。
SさんとTさんの共通点は、ともに31歳という年齢。日本企業は年功序列なので、いくら頑張って働いても、大きく報われるのは中年以降になります。しかし働き盛りが欲しい外資系企業にとっては、この世代は「お金を積んでも採用したい大きな戦力」なのです。

グローバルウェイのハイクラス転職エージェント | Globalway, Inc.
弊社は、外資系IT企業、コンサルティングファーム、システムインテグレーターの各業界の現場の最前線で活躍してきたヘッドハンターが直接キャリア面談の実施から入社、その後一生涯のキャリア形成までを丁寧にサポートします。
「外資を切られたら転職すればいいだけ」と割り切り
NTT系の企業に新卒で入社してSEとして働いていた30歳のUさんも、米系コンサルタント会社のシステム部門に転職し、年収が500万円から650万円に上がりました。
なお、これら年収アップを実現した人たちは、有名大学を出たエリート層とは限りません。以前、匿名掲示板に「年収1000万の外資系SEだけど質問あるか?」というスレッドを立てた30代前半の男性も、MARCHレベルの私大文系学部の卒業生でした。
新卒で「中小国内企業」に入って4年、その後「外資ベンチャー」で3年の勤務を経て、「普通の外資」に転職し2年目のネットワークエンジニアとなりました。
それがいまでは、年俸と賞与合わせて年収1000万円。土日祝は完全に休め、有給休暇も完全取得。家族のための休暇も別にあります。
労働時間は1日8時間ですが、本国との会議が夜中に開かれることも。TOEICは860点。外資はクビになりやすいといいますが、楽観的です。
「切られたら転職すればいいだけだろ、って思ってますよ」
業界に精通するAさんによれば、この書き込みは「信憑性の高い情報」だそうです。
キャリコネの口コミにも、外資系IT企業への転職者の書き込みが見られます。S社に勤務する30代後半のプロジェクトマネジャーは、年収が1400万円。「普通の日本企業よりはるかに手厚い福利厚生」にも満足げです。
「健康保険、401kは会社負担。外資系企業には珍しく、退職金の制度もあります」
実際に会社を辞めなくても、若いうちから他社の求人情報を眺めながら、自分の市場価値を確認しておくことは有用でしょう。
「クビになったらあの会社に行ってみよう」と考えながら仕事をすると、精神衛生上よかったりするのではないでしょうか。

グローバルウェイのハイクラス転職エージェント | Globalway, Inc.
弊社は、外資系IT企業、コンサルティングファーム、システムインテグレーターの各業界の現場の最前線で活躍してきたヘッドハンターが直接キャリア面談の実施から入社、その後一生涯のキャリア形成までを丁寧にサポートします。
ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。