地元に帰って転職したい! そう考えるのは「ゆとり世代」の甘えなのか

地元に帰って転職したい! そう考えるのは「ゆとり世代」の甘えなのか

日々の仕事に疲れたとき、ふと「地元に戻って癒やされたい」と思うことはあるでしょう。しかし仕事は都会にあり、故郷にばかりいては生活していくことは難しい。そんな悩みを持っている人は、若い世代にもいるようです。ある20代男性は、出身地に帰りたくてたまらないそうです。


ネットのQ&Aサイトに、こんな相談が載っていました。質問者さんは、21歳の男性。いまは出身地の隣の県に就職し、会社の独身寮で生活をしながら勤務しています。

寮には同期入社の社員もいるので寂しくはないのですが、友達のいる地元に帰るたびに精神的な安心感を覚えています。そのうち地元に骨を埋めたい、という意思が芽生えてきて、いつかは戻りたい気持ちが強くなったのだそうです。

望郷の念は当然?「サケは生まれた川へ帰る」

質問者さんの心は故郷への愛着で占められているようですが、一方でこんなことでよいのかという疑問も湧いているのか、「こんな気持ちで地元に戻り転職するのはゆとり世代、甘えなのでしょうか?」と冷静な質問を投げかけています。

これまでは都市部の給与が高いこともあり、地方を後にした若者が都市部の会社に勤めて、定年後に出身地に戻るサイクルがありました。いまでも若いうちは「地元を離れる」のは当然視される向きもあります。

その一方で、経済的な豊かさを手に入れても、どこか心が満たされないこともあります。マーケティングアナリストの原田曜平氏が「マイルドヤンキー」と名付けたように、「上京志向がなく、地元で強固な人間関係と生活基盤を構築し、地元から出たがらない若者たち」が新たに現れているという指摘もあります。

この質問にも回答者から、この望郷の念に共感する声が相次いでいます。

「誰しもそのような感情は持っていると思います」
「全然! 別に普通だし! 地元で転職先探すといいよ」
「生まれ育った環境を懐かしむのは、動物の帰省本能から生まれるものです。ウミガメは生まれたところへ帰ってくる、サケやうなぎは生まれた川へ帰る」

ふるさとは「遠きにありて思うもの」なのか?

その一方で、こんな風に質問者を揶揄する回答者もいます。

「ホームシック! 弱い!」

ノムリンさんも「そういう思いを持つのは普通のことだと思いますよ」と共感を示していますが、「実行に移すかどうかはあなた次第です」と結論を留保しています。

故郷に愛着があるのは「ゆとり世代」とは無関係としつつ、海外で働くことなども当たり前になりつつ時代に「隣県ならいつでも帰られるでしょ?」と、やや呆れる人もいました。

そして、ふるさとで大失敗をして地元にいられなくなる場合もあるとして、室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思うもの」という詩を引用して、こんなアドバイスをしています。

「働くという行為は、仲間を作ることができる反面、意図せず敵を作ってしまうような場合もありますし。"帰りたい"という気持ちと、その場所に"居ること""居続けること"は、全く違う感情です。
骨を埋めたい場所だからこそ、その場所を大切に考えて、"そこでは働かない"という考え方もあるんじゃないですかね?」

仕事ばかりの人生では味気ないけれども、打ち込める仕事のない人生も張り合いがない。それと同じように、愛する故郷との距離感をどう取るかは、職場を選ぶうえで意外と大事なことなのかもしれません。

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300