内々定は出てるけど… やっぱり大学院に行って「専門的な仕事」がしたくなった

内々定は出てるけど… やっぱり大学院に行って「専門的な仕事」がしたくなった

10月の内定式を前に「内々定」をもらった就活生は多いでしょう。希望の就職先を見つけ、これで一息つけるという人もいれば、本心では納得できず悶々としている人もいるのでないでしょうか。中には大学院に入り直して、もっと「専門的な仕事」をしたいと考えている人もいるかもしれません。


ネットのQ&Aサイトに、こんな相談が載っていました。質問者さんは来春に卒業を控えた大学4年生。すでに企業から採用内定を得て就職活動を終えていますが、このまま社会人になっていいものか迷っています。

その理由は「専門を活かした就職」がしたくなったから。大学の専攻は考古学で、大学院を修了した後に博物館などで働けたらいいなと考えています。実際に就活を終えてみると「学生をもう2年やっても全然問題ない」とも感じたそうです。

厳しい反対意見が続出「文系院卒の未来は地獄」

一方で、大学院への進学を迷う理由もあります。内定を出してくれたのが大きめの企業で、第一希望でなかったものの仕事内容には興味があるからです。それに専門を活かした仕事は募集が少なく、2年後には就職先がなくて、フリーターになるおそれがないともいえません。

そんなことを悩んでいるので、大学院の勉強にも力が入らないとか。しかしこの相談には、進学を勧めるアドバイスはひとつもありませんでした。ある回答者さんは、大学院に進学すると今の内定企業より条件の悪い会社しか入れないと断言します。

「貴方は『院卒修士だ。学芸員の資格も取得した。さぞかし社会は歓迎してくれるだろう』と期待をされていることでしょう。とても甘い考えですよ」

回答者さんによると、院卒の修士が高く売れるのは理系だけ。文系の場合には「間違いなく就職でつまずく」「いわゆる院卒プアーという事態」「とにかく文系院卒の未来は地獄です」と厳しい指摘が続きます。

質問者さんが今年の就活で「学生をもう2年やっても全然問題ない」と感じたのも、たまたま人手不足と好景気が組み合わさったおかげだったのかもしれません。

他の回答者さんも「就職の一手です」と言い切ります。熱心に勉強して知識もあり、指導教員から気に入られるような人であっても、「文系の研究者の道はそうそううまくいくものではありません」ということです。経験に裏打ちされているような、重い意見です。

修士だけでは「専門性が足りない」との声も

大学院を出て専門的な仕事に就きたいと考える人は、他にもたくさんいることでしょう。ある回答者さんは博物館での就職を考えると修士だけでは厳しいといいます。

「修士で学芸員の資格持ってても、競争相手は博士号をもってる方々なので。大学院を出て博物館で働くことをお考えであれば、博士課程まで視野に入れて進学することをお勧めします」

他にも、進学を決める基準の置き方について「論文を書きたいかどうかに尽きる」「本や論文を読むお勉強だけなら大学院に行かなくてもできる」という助言がありました。専門分野の勉強が好きという程度では、2年後の成果は危ぶまれます。

また、別の回答者さんは「検討している進学先で、卒業生(できれば全員)がなんの仕事に就いているのかを聞いてみてはいかがでしょうか」という客観的なアプローチを勧めています。そうすれば大学院の進学が、本当に自分が希望する道につながっているかどうかの判断材料になりえます。

「毎年博物館に、契約期間なしの契約で卒業生を送りこめる研究室は少ないと思いますが…」

もしかすると「内々定ブルー」の時期なのかも

反対意見の嵐でしたが、質問者さんは「はっきり言っていただいてありがとうございます」と御礼を述べ、「与えられた職場で頑張ろうと思います」と頭を切り替えています。もしかすると「内々定ブルー」にかかる時期だったのかもしれません。

企業口コミサイト「キャリコネ」には、大学院への進学を考えながら、ソフトバンクに就職した男性からの書き込みが残されていました。

もともと、3年前後で退社して大学院に行く予定でしたが、4年在籍しました。その間、経営管理、企画の経験を積めましたが、これは大きな経験になりました。しかし、一般職から部長クラス程度までは、日々オペレーションの改善程度しか出来ないと感じたので、自分の将来を考えると別の環境に移る方が正しいと判断し辞めました。

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300