転職活動がめんどくさくなってきた モチベーションを上げるにはどうすればいい?

転職活動がめんどくさくなってきた モチベーションを上げるにはどうすればいい?

人間にとって「環境変化」は大きなストレスになります。せっかく入社した会社を辞めて転職することも、億劫な人が多いのも当たり前。その一方で「転職で収入アップした人が過去最高」と聞くと、動くなら今かなと思いつつ、なかなかやる気が盛り上がらない…。そんなとき、どうすればよいのでしょうか。


ネットのQ&Aサイトに、こんな質問が載っていました。質問者さんは会社勤めをしながら転職活動をしていますが、最近「めんどくさくなってきた」のだそうです。

現在は情報収集段階なのか、どこかの会社の面接を受けて落ちたのかは分かりませんが、モチベーションが上がらず「何したらやる気でますか?」と尋ねています。

「なんかすごい気分沈むんですよね。今より良いところに行きたいって気持ちはあるんですけど、不安もあったりして…」

「貧困老人のドキュメンタリーでも見たら?」

会社員たるもの、いちどは「こんな会社辞めたい」と考えたことがあるものでしょう。それでも具体的な活動をしないまま、惰性で勤め続ける人がほとんどです。

それも当然のこと。転職で「今よりもよい会社」に絶対行ける保証はないからです。しかし「このままここにいたら将来マズイ」というリスクがある場合には、ボヤボヤしていては手遅れになります。

回答者からも、自分で危機感を高める方法が提案されました。

「YouTubeなどで、リストラ中年などのドキュメントを見てみる」

貧困老人のドキュメンタリー番組でも見たらどうですか? 末恐ろしくなって、なんとかしなくちゃと考えるようになるかも…」

転職活動は「もっといい会社で働きたい!」とウキウキ楽しくやった方がいいと思うのですが、やはり「問題」が目の前に迫らない限り、このままでいいと思う人が多いのでしょうか。「気分が沈む」という質問者さんには、逆効果になる気もしますが。

自問自答のススメ「そもそもなぜ転職?」

気力が充実しないのに動くのは危ないので、いちど中断した方がいいのでは、という声もあります。

「わかります。一度転職活動やめてみるのも良いのではないでしょうか? やる気でない=まだその時ではないとご自身が判断しているのかもしれません」

元気がないままで面接に望んでも、本来なら受かる会社も受かりません。休養を取りながら、転職の目的を確認する時間を取った方がいいという助言もありました。

「やる気が出ないときは、何しても無駄です。最低1日、できれば2日間、なーーんにもしないことです。その間、温泉に入ったり散歩をしたりして、『そもそもなんで就職(転職)するわけ?』と自問自答してください」

完全無欠な会社などないのだから、転職活動は「譲れないものは何か」を決めることが成功の秘訣といわれます。目先の給料より仕事の達成感と決まれば、やる気も高まることでしょう。

大胆提案「行く気がない会社を受けてみる」

その一方で「行く気がないところ(会社)を練習がてらに受けてみると客観的に面接を分析できます」という大胆な提案をする回答者もいました。

確かに具体的な会社をひとつ受けてみると「こういう会社は絶対に嫌だな」とか「自分も意外と高く評価されるものだな」とか、何かしらのフィードバックがあるものです。

まずは一歩踏み出し、それに対する相手の反応を見ながら考え方を固めるのが、いちばん建設的なやり方です。質問者さんも「なるほど。そう言う考え方もあるんですね」と感心していました。

練習台にされる「行く気がない会社」にとっては迷惑かもしれませんが、実はそういう会社が意外と自分の理想に近いところだったという話もありえます。ぜひ「売り手市場」の好景気のうちに、出会いに向けていちど動いてみてください。

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300