社会人1年目。責任のない仕事がしたい 些細なミス引きずり、任せられるのも怖い

社会人1年目。責任のない仕事がしたい 些細なミス引きずり、任せられるのも怖い

責任のある仕事なんてやりたくない、出世なんてしたくない――。そんな若者の声をネットで目にすることがあります。趣味の世界に生きるために、おカネだけもらいたいという考えもあるでしょう。しかしその裏に精神的な不安があるとしたら、早めにセルフケアしておく必要があるのではないでしょうか。


ネット上のQ&Aサイトに、こんな質問が載っていました。質問者さんは社会人1年目。最近気持ちが不安定になることが多く、一人でいるのが寂しくてたまらないと訴えます。

少し責任のある仕事を任せてもらうこともありますが、とても怖く、些細なミスを引きずってしまう性格から「責任のない仕事」をしたいと感じてしまうのだそうです。

回答者は「心療内科でカウンセリング」と助言

本心を打ち明けて悩みを相談できる友達はおらず、家族や会社の同僚、彼氏にも迷惑をかけたくないので相談できません。しかし、誰かに話して心の整理をしたいし、できればアドバイスが欲しいといいます。

自分では病気ではないと考えていますが、このようなときに病院の「カウンセリング等を利用してもよいのでしょうか?」という疑問を投げかけています。

世代的な要因もあるのかもしれませんが、社会人1年目の人が仕事の不安を訴えて「もう辞めたい」と相談するケースは、Q&Aサイトで非常に多く目にします。

洗練された消費社会を謳歌してきた若者たちが、何の準備もなく、急に生産者側に立って顧客に奉仕することを求められるのですから、そのギャップに苦しむのも当然かもしれません。回答者からは、遠慮せずに病院に行き、不安を相談した方がいいというアドバイスが相次いでいます。

「多くの方が、より良く生きるため、カウンセリングを利用されています。躊躇は全く必要ないと思いますよ」
「精神科、と構えず、心療内科でカウンセリングが良いと思いますよ。軽い不安障害ではないでしょうか。甘えとは違いますよ」

近くない人だからこそ、話せることがある

数年前に「アメリカ人は気軽に精神科医に行く」というタイトルの本が発行されました。この中には、精神科やカウンセラーを訪れた経験があるかという質問に、アメリカの大学の心理学クラスのほとんどの学生が手をあげたというエピドードがあります。

日本では、悩みは親や家族に打ち明けるべきと考える人が多いのかもしれませんが、それで適切なアドバイスがもらえる保証はありません。ある回答者さんは、あまり近くない人だからこそ、安心して話せることがあるのではないかと指摘します。

「病気や障害を持っている・いないにかかわらず、誰かに話をして、気持ちの整理をする時間は必要です。抱え込んだまま我慢する方が、のちのち大変です。カウンセリングはもっと気軽に通っていいところです

不安で心をコントロールできなくなっても、自分を責めなくていいと言う人も。

「文章拝読して、質問者さんの周りに上手く甘えられないところ、また会社から任されているところから、頑張り屋さんで、周りの評価も高いのだろうと思います。しんどいとき、しんどいと上手く言えないんですよね。甘えていいんですよ

仕事に対する迷いは若いうちに解消したい

こういった回答に対し、質問者さんは「一つ一つのコメントを読ませていただいて、涙が止まりませんでした」と感謝を述べています。

「まだ少し勇気が必要ですが、心療内科やカウンセリングに行ってみようかな、と思います。皆様のコメントも支えになります、ありがとうございました!

「責任のない仕事がしたい」「出世したくない」という人に対し、怠け者だ、稼ぎをもたらす人に寄生するなんて甘えだと批判があがることもあります。しかしもしかすると仕事を忌避したがる人は、心の中に複雑な精神的不安を抱えている場合があるのかもしれません。

どうせ毎日仕事をするのであれば、前向きな気持ちで経験やスキルを磨き、キャリアを積める働き方をしなければもったいない。カウンセリングなどの手段も使って、仕事に対する迷いや不安定な気持ちは若いうちに整理しておきたいものですね。

パワハラが絡む場合は話が別

ただし、上司からのパワハラなどが絡んでいる場合には、労働局に相談した方がいいかもしれません。同僚から暴力を受け、退職を余儀なくされた大手メーカーの男性社員は、会社の対応に不信感を抱いています。

診療内科に通院し、上司に相談しましたが、逆にその上司からもパワハラを受けました。会議室に閉じ込められ、自分の問題点と改善点を書かされました。産業医からは「なんの問題もない」「この程度では警察に行っても無駄だ」という話をされて・・・

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300