ボーナスも出さない会社は信用できない? 回答者は「ダメな会社」と断言するが

ボーナスも出さない会社は信用できない? 回答者は「ダメな会社」と断言するが

何はなくてもボーナス! まとまったお金をもらったときには、なんとなく得した気分にもなります。でもその実態は、月給の支払いを先送りしただけではという見方もあります。派遣スタッフの時給も高騰しており、正社員という肩書きと名ばかりのボーナスにこだわる意味も薄れているのかもしれません。


ネットのQ&Aサイトに、こんな質問が寄せられていました。質問者さんは「ボーナスも出ない会社はダメな会社ですか?」と尋ねています。これに回答者は「ダメな会社だと言えます」と断言。その理由を、こう説明しています。

「周りはボーナスを出す会社ばかりなんですよね? ということは、ボーナスを出さない会社は、社員に対し『いつ辞めてもいいよ』と言ってるのです。その会社の社長は、従業員がいるから仕事が回ってるのだということを理解していません」

「月収15万ボーナス4ヶ月分」でもいいのか

他のQ&Aにも、親から「ボーナスが出せない会社は信用できない」と言われ、就職をためらう人からの相談がありました。派遣や契約社員ではボーナスが出ないから、どうしても正社員になりたいという人もいるくらいです。

しかし、昭和の「所得倍増計画」の時代じゃあるまいし、会社はボーナスを出すのが当たり前という感覚も古い感じがします。欧米のように期末が終わってから業績に応じて支給する企業もありますし、スポーツ選手のような年俸制の人もいます。

周りがみんなもらっているから、うちの会社も支給すべきという考え方は、主体性がなさすぎじゃないでしょうか。別のQ&Aには「月収15万ボーナス最高4ヶ月分。月収20万ボーナスなし。みなさんならどっちに就職しますか?」という質問に、ボーナスなしを選ぶ回答が相次いでいます。

後者です。前者は最低が書いてない。ゼロの可能性あります。或いは(入社)二年まではナシとか」

ボーナスは法律で守られてないから、出なくなっても文句は言えません。もしゼロなら明らかに月収20万が年収として高くなります」

前者は月15万円×16か月で240万円。後者は月20万円×12か月で240万円。前者は月数が減って年収が下がるリスクがありますが、それでも「ボーナス」という甘い響きを優先して、そちらに入社する人はいるのでしょうか。

この好景気でも「ボーナス横ばい」の大企業

そもそも月15万円といえば、月に20日、1日8時間働いて、時給937.5円。実在するとしたら、ここのところ上昇している東京都の最低賃金1013円を下回る違法状態ということになります。

基本給を絞り込めば、生活するために長時間労働に追い込まれる社員も出てくるでしょう。そんな会社こそ、社員のことを考えていないのではないでしょうか。

頑張っても頑張らなくても変動しない「日本のボーナス」なんて、明らかに定期給与の一部。お盆とお正月の年2回、帰省のタイミングにあわせて、ムラのしきたりのように支給される現在のようなボーナスは、徐々に廃れていく可能性もあるでしょう。

労務行政研究所の調査によると、2019年年末の東証1部上場企業212社の「冬のボーナス」の平均額は74万7808円で、好景気といわれる中で前年比0.1%減です。

一方、ここ最近はサービス業を中心に、アルバイトや派遣スタッフの時給が急騰しています。正社員が「安定」と「ボーナス」にかじりついている間に、非正規雇用との格差が解消されつつあり、将来的に「同一労働同一賃金」が実現するのかもしれません。

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300