転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ネットのQ&Aサイトに、こんな質問が載っていました。質問者さんは「転職に適した時期ってありますか? 例えば何月くらいがいいとか」と尋ねています。

この質問に早速答えた回答者さんが、人材紹介会社の転職エージェントから聞いた話として、こんな情報を寄せています。

求人が増えるのは、年3回ほどあると聞いたことがあります。
・1回目は、ゴールデンウィーク明けから夏くらいまで。
・2回目は、9月ごろから年末まで。
・3回目は、年始から4月入社に向けて、です」

退職者発生後の「穴埋め採用」が狙い目

なるほど。しかし、よく見てみると、この3回で年間のほぼすべての時期をカバーできそうですよね!? 結局は「いい求人があったらいつでも」という風にも読めます。

とはいえ実際の求人広告の掲載件数は、季節によって変動しています。全国求人情報協会の公開データを見てみましょう。2018年の「正社員」の求人広告掲載件数は、5~6月と11~12月に山が2つありました。

2019年は年初から前年を大きく上回り、4月と6月は突出していたものの、8月には前年とあまり変わらない水準にまで減っています。これが前年と同じように11~12月に増加に転じるサイクルになるかどうかが注目されます。

また、2019年は1~3月の求人が落ち込みませんでした。理由のひとつは「欠員を埋める募集」が行われたためと見られています。

退職を考える人の多くの人が「どうせ辞めるなら冬のボーナスをもらってから」と考えています。そうすると会社は、12月の支給後に退職者が発生した場合、新年度に向けて穴埋めをしなければなりません。

したがって、年明けから2月初旬は、特に魅力的な求人が期待できるのです。また、定年退職者を含め、年度いっぱいで社員が辞めることが決まっている会社でも、新年度にかけて普段は出さない大型求人を出します。中堅からベテランにもチャンスがあります。

さらには今年は、新卒採用の競争激化で採用計画を達成できなかった会社が少なく出ることが予想されます。そういう会社は既卒や第二新卒で採用数を補充しようとするわけですから、若手にも当然チャンスが増えるわけです。

「売り手市場」での転職はいいことだらけ

有効求人倍率(季節調整値。除くパート)は2019年4月に1.54%とピークを迎え、ここ数ヶ月はやや低下しているものの高水準を維持しています。

求人倍率が高い「売り手市場」で転職活動をすると、何がよいのか。ひとつめは、企業は不景気の時期よりも採用のハードルを下げるので、より採用されやすくなることです。

ふたつめは、人材獲得の競争が激化するので、給与などの待遇も、不景気の時期より高くなる可能性がアップするためです。場合によっては入社後何十年も影響する待遇ですから、この時期に転職した方が有利になる可能性が高いのです。

「東証一部に上場する大手の有名企業だから」と新卒で入社してみたら、将来性が全く感じられず、組織もドンヨリとして、ゆでガエルになりそう。「こんなはずじゃなかったよ…」と思っている人もいるのではないでしょうか。

そういう人にとって現在は願ってもない、身震いするほど条件の揃った絶好の転職タイミングではないかと思います。いまは転職を考えていない人でも、転職サイトへの登録や、転職エージェントへの相談を始めてみてもいいかもしれません。

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


新卒だけど「サビ残漬け」の会社を辞めたい! でも「すぐ辞めるやつ」と思われたくない

「雇用の流動化」は、ブラック企業の最大の敵。「転職は逃げ」「石の上にも三年」という暗示を解かれた若い人たちは、「嫌なら辞める」という権利を行使しています。サービス残業などの証拠があれば「会社都合退職」で退職することも可能です。正当な理由で退職した「第二新卒」に対しては、企業側も偏見を改めてもらいたいものです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300