入社2年目で技術職から営業へ異動「もう辞めていいですか?これからって時に…」

入社2年目で技術職から営業へ異動「もう辞めていいですか?これからって時に…」

日本企業のサラリーマンには「異動」がつきもの。ときには意に沿わない辞令もあり、受け入れるべきか迷うこともあるでしょう。短期的な安定を求め、甘んじて受けるのもひとつの道ですが、「この道で生きていくことが長期的な安定になる」と判断したときには、転職する道もあるのではないでしょうか。


ネットのQ&Aサイトに、こんな質問が載っていました。質問者さんは、機械メーカーに勤務する男性。技術職として働いて来ましたが、このたび異動を命じられたようです。

新たな配属先は営業部門。入社から丸2年が経とうとしており、仕事を覚え始めた時期の辞令に、質問者さんはショックを受けています。

機械メーカーで開発していきたかったのに……、これからって時に外された。もう辞めても良いですか?」

回答者は否定「異動を受け入れるべき」

この質問には「あなたが決めればいいです」と突き放すコメントもありましたが、ある回答者さんは、悔しい気持ちも分かるけれど異動命令に従った方がよいといいます。

「給料下げてでも技術者となるという決意がない限り、異動を受け入れるべきです。人間、やりたいこととできることが違うことも多々あるし、自身の持つ可能性は無限です」

確かに、営業で資質を花開かせる可能性も否定できません。しかし本人は「正直辞めたい」と言っています。

入社2年目といえば、まだ初任給に毛が生えたようなもの。仮に転職で多少給与が下がってもたかが知れているし、一時的に若干減ったところで長い目で見れば大した違いはないと思うのですが……。

とりあえず今は我慢して、営業を続けてはどうかとコメントする回答者もいました。

「働きながら、転職サイトの登録、人材紹介の利用などにより、転職活動をこっそりやってみてはいかがでしょうか?これが現実的対応かと」

「第二新卒採用市場」は活性化している

働きながら転職活動をするということは、技術職への復帰を勧めているのでしょうか。もしそうなのであれば、我慢して営業に行くことはなく、ただちに転職活動を始めた方がよい気もします。

「新卒2年目で転職というのは、相当な学歴、企業ブランド、離職理由などがなければ相当厳しいのが現実的」

というコメントもありますが、人手不足の中、「第二新卒採用市場」はかなり活性化しています。たった数年の社会人経験で何ができるという意見もありますが、やはりまっさらな新卒とは違い、考え方がしっかりしている人が増えるものです。

採用する側も、いちど別の会社の採用フィルターに通っていることは安心材料になりますし、なにしろ、実際に働いてみて、「自分はこの仕事を続けてみたい」という考えを定めている点は、学生とは決定的な違いになります。やる気の本気度が違います。

もちろん「自分にはこの仕事は合わない、やりたくない」という若者を、「その程度の経験で生意気だ」と見る年長者もいるでしょう。しかし、「就社から就職へ」などと指摘されて久しい現在、自分のキャリアくらい自分の好きに決めてもいいのではないでしょうか。

「会社に骨を埋めろ」という常識は終わった

会社が質問者さんをなぜ異動させようと思ったのかは分かりません。もしかすると今後の業績悪化が予想され、生産よりも需要の掘り起こしが課題となったのかもしれません。

昭和の時代であれば、サラリーマンたるものの、生活の保障と引き換えに、会社の言うことに何でも従うのが常識でした。しかしいまや、大企業でも生き残りをかけて、ためらいなくリストラを行う時代。社員だけが忠誠を誓わされるのは不公平です。

質問者さんが「その会社に骨を埋める」つもりがないかぎり、退職して別の会社で、自分が希望する仕事に就きたいと考えるのは正当な権利です。

新卒で技術職に配属されたということは、おそらく大学の工学部卒などの学歴を買われたか、学歴以外の資質を認められたのでしょう。であれば、転職先でも同様の評価を受けられる可能性があるのではないでしょうか。

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300