今回、企業クチコミサイトの「キャリコネ」からピックアップするのは、富士通の20代男性テストエンジニアが2015年度時点の会社の状況について、2018年2月に投稿した書き込みです。
在籍していたハードウェア部門が縮小傾向であり、今後の成長に不安を感じた結果、退職しました。他メーカーでの人員削減や部門売却のニュースを目にすることが増え、いつ自分たちの会社で同じことが起きてもおかしくないなと感じた。
富士通は2015年度(2016年2月)、パソコン事業と携帯電話事業をそれぞれ分社化しました。この狙いについて、会社は当初、成長力を強化するために独立ビジネス化するとしていました。しかし、後にそれぞれの事業を他社に売却するに至っています。
パソコンと携帯電話を売却した富士通
富士通のパソコン事業は、国内メーカーの東芝、VAIO(パソコン事業から撤退したソニーから事業譲渡)との3社による統合を模索していましたが、2016年4月に破談しました。
その後、富士通から分社化した「富士通クライアントコンピューティング」は、2017年11月に中国のレノボ・グループに売却されて傘下に入っています(レノボの保有株式は51%、富士通は44%)。
携帯電話事業は「富士通コネクテッドテクノロジーズ」として分社化しましたが、2018年3月に投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに株式の7割が売却されました(富士通の保有株式は30%)。「らくらく」「arrows」といった従来のブランドは維持されるものの、今後は別のメーカー系への売却も考えられます。
今回の口コミを書き込んだ富士通社員は、おそらくパソコンや携帯電話のハードウェアに関わるテストエンジニアとして業務に携わっていたのでしょう。しかし事業の雲行きが怪しいのを見て、分社化の前後に自ら転職活動に動いたようです。
書き込みに「他メーカーでの人員削減や部門売却のニュースを目にすることが増え」とあるように、東芝は2012年に携帯電話事業から撤退、ソニーも2014年にパソコン事業からの撤退を発表するなど、消費者向けのハードウェア事業をやめる会社が増えていました。
入社当時は、大企業に入れたからには将来安泰と考えたのかもしれません。しかし2008年にiPhoneが日本に上陸した時点で、従来のPC/携帯ビジネスが大きく変わることを予想できた人であれば、もっと早く危機を察知できたかもしれません。
覚悟して入ったが「予想を超えてホワイト」
前出の男性と同年代で、現在は研究開発に携わる富士通社員の書き込みもありました。この社員は、同じ大企業に入れたとしても、部署や職種によって働く環境やキャリアが大きく変わると指摘します。
就活生には肝に命じて欲しいのだが、待遇は会社よりも職種に依存する。福利厚生狙いで超人気企業に入ったけど、社内の配属戦争が激戦であり、希望の配属先に行けず、思ってたのと全然違う労働環境になってしまい、転職するという人はよくいる。
前出の男性も、最初からハードウェアのテストエンジニアを志望していたかどうかは分かりません。しかし、消費者向けハードウェアの製造分野がアジア諸国との激しいコスト競争にさらされており、技術面でも追い上げられているという「事業環境のトレンド」を知っていれば、いくら富士通とはいえ、その厳しさは予想できたはずでしょう。
一方、研究開発職のこの男性は、入社前にネットの情報を見て、富士通の職場環境について「とても激務」という印象をもっていたようですが、好きなことを仕事にするために「覚悟して入社した」のだそうです。
しかし実際には、配属された研究開発職は「予想を遥かに超えてホワイト」な職場だったとのこと。もちろん、これからどんな変化があるか分かりませんが、激務でも働く覚悟があれば「福利厚生狙いで超人気企業に入った」人よりも、環境の変化には強いに違いありません。
ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。