未経験の部署で初めて管理職に 部下から「これ分からない?」と笑われ悲しい
「うちの上司は手を動かさない」なんてグチが聞かれますが、管理職とは本来現場のリーダーとは異なり、自ら手を動かす仕事ではありません。部下がマネジメントを理解してくれない職場では、管理職はやりにくいでしょうね。
40歳過ぎても「学歴コンプレックス」がツライ… 同僚は有名大卒のインテリばかり
難関大学の卒業生でなければ出世できない、大きな仕事をさせてもらえない会社があります。決まった大学の卒業生が集まり「学閥」を作っている会社も。そういうムラ社会でもないのに、なぜか自分の学歴が気になり、コンプレックスとなっている女性がいるようです。
働きながら「第二新卒」への応募はNG? いちど辞めなければダメなのか
新卒で就職したけど、最初の会社がどうも肌に合わない。すぐに辞めて「第二新卒」として他の会社に入り直そう――。そんな風に考えている若い人も少なくないでしょう。しかし「在籍中は第二新卒に応募できない」という声もあり……。注意すべき点はあるのでしょうか?
社会人1年目。責任のない仕事がしたい 些細なミス引きずり、任せられるのも怖い
責任のある仕事なんてやりたくない、出世なんてしたくない――。そんな若者の声をネットで目にすることがあります。趣味の世界に生きるために、おカネだけもらいたいという考えもあるでしょう。しかしその裏に精神的な不安があるとしたら、早めにセルフケアしておく必要があるのではないでしょうか。
内定辞退の「罪悪感」が消えなくて苦しい! 採用担当者がすごくいい人ばかりで
バブル期以来の「売り手市場」で複数企業の内々定を獲得した人も多いでしょう。内定式または入社までに辞退をしなければなりませんが、昨年の辞退経験者は3人に2人という調査結果もあります。そんな中、内定辞退への「罪悪感」に苦しむ殊勝な大学生から、ネットに相談がありました。
就職人気ランキングで「銀行が上位」なのはなぜ? 「みんな知ってるし給料も良さそう」で大丈夫なのか
長年「就職人気ランキング」で上位を占めてきた銀行業界で、いま転職希望者が急増しているそうです。将来のリストラを察知して、「売り手市場」のうちに高く自分を売ろうと考えているのでしょう。安定志向の学生には、依然として人気の業界ですが、低金利時代に仕事の内容も大きく変わっているようです。
転職面接で「年収300万円ダウン」提示に悩む40代男性 不正を断り退職させられた末に
不正を強要する会社の指示を断り、退職を余儀なくされた40代男性。仕方なく転職活動を始めましたが、なかなか希望にあった勤め先が見つかりません。ようやく出た内定も「前職より300万円ダウン」の年収提示で、決断に迷っているようです。退職理由が理由だけに、理不尽に思えてきても仕方がありません。
転職面接で「人間関係に疲れて」と正直に言っていいのか それとも隠し通すべき?
会社で嫌なことがあったとき、心を病んでしまう前に転職をして環境を変えることは、悪いことではありません。しかし、それを転職理由として正直に言ってしまっていいものか、悩むところです。「人間関係で退職した人は、採用しても人間関係が上手くいかない」と思われるリスクを指摘する人もいます。
資格を取って「新しい仕事」がしたい! 勉強と転職活動は同時進行できるのか?
「このままここで働いていても仕方ないな」と気付いたら、みなさんはどうしていますか? 資格を取れば必ず転職できるわけではないけれど、何らかの専門性を高めて高給を得たいと考える人は少なくないでしょう。ある20代女性は、資格取得と転職活動を行おうと考え、それが可能かどうか尋ねています。
報酬は数千万円!?「永久ベンチャー」DeNAは新規事業の立ち上げ方が意外だった
ゲーム事業の成功でベンチャー業界の先頭に躍り出たDeNA(ディー・エヌ・エー)。次なる挑戦は「ヘルスケア」と「自動運転」。最先端のテクノロジーを駆使し、他社に先駆けて事業化し、支配的な地位を狙う。この他にも次々とサービスを打ち出そうとする同社の実現力はどこから来るのか?社内風土か社員の若さか。それとも…。
「嫁ブロック」はなぜ起こる? 「理系学部を卒業した技術職の男性」が危ないらしい
思い返せば、木村拓哉さんの事務所移籍を中止させ、SMAP解散の遠因になったのも「嫁ブロック」だったのかもしれません。夫の稼ぎをあてにする妻がいる限り、この理不尽はなくならないのでしょうか? ある人によると、大企業に入って「彼女いない歴=年齢のまま、35歳くらい」で結婚した人は警戒した方がいいそうです。
内々定は出てるけど… やっぱり大学院に行って「専門的な仕事」がしたくなった
10月の内定式を前に「内々定」をもらった就活生は多いでしょう。希望の就職先を見つけ、これで一息つけるという人もいれば、本心では納得できず悶々としている人もいるのでないでしょうか。中には大学院に入り直して、もっと「専門的な仕事」をしたいと考えている人もいるかもしれません。
いい転職先ないですか? 大企業の元社員43歳、ただし条件は「前職と同程度の給与」
大企業の社員は、定年まで勤め上げれば天国。しかし逃げ切れなければ、他の会社で使い物にならない人材として路頭に迷うリスクがあります。この「大企業のパラドックス」をどう考えるべきでしょうか。ある人は「給料が高かったのは会社の力であって、あなたの能力のおかげではありません」と厳しく断じます。
元祖「過労死」を生んだ会社の調査報告書が話題に 「コンプラより生産優先」「パワハラを指導と思い込んでいる」
不正行為を何度起こしても、また別の形で起こしてしまう――。そんな会社は「組織風土」の問題を疑った方がいいかもしれません。米国において「karoushi(カローシ)」という言葉が紹介される発端となった労働事件を1988年に引き起こしていたツバキ・ナカシマは、その後も繰り返し不正を繰り返していたことが分かりました。
「親戚のコネ」で大手企業に入ったら同期社員に嫌われる? 不安で選考を迷ってしまう
「コネ入社」というと、大学の裏口入学のように不正と感じる人もいるかもしれません。しかし民間企業であれば、直接的な人間関係を通じて人材を採用することには問題はありません。最近は「リファラル採用」という言葉も浸透し、社員紹介で入社する人が増えましたが、心配なことも残っています。
「銀行で楽しんで仕事をする方法」はないの? 夫がツラそうで可哀想
銀行勤めの夫が「仕事がきつすぎる」「仕事に面白みを感じられない」と漏らしているので、奥さんが「銀行で楽しんで仕事をする方法」はないものか、と尋ねています。企業口コミ「キャリコネ」には「同僚や顧客の自殺」を理由に退職を決意した銀行員の書き込みも見られます。
新卒1年目だけど、こんな会社もう辞めたい! 転職のデメリットはありますか?
職場の労働環境が明らかに労働基準法に違反しているのに、辞めようとすると「どこの会社でも同じだよ」「この程度でブラックなんて言うやつは他の会社でも通用しない」などと言われて反対された、なんて話をよく聞きます。しかし、本当に辞めない方がいいのでしょうか? ブラック企業の存続を支える人たちの声に、まどわされてはいけません。
転職で念願の「年収アップ」を実現! 上手な「給与交渉」のポイントは?
いまの会社は給与が安すぎる。昇給もしそうにない――。そんなとき、転職で給与アップができないか、という考えが頭に浮かびます。どうすれば給与交渉をうまくできるのでしょうか? 転職で年収を上げた人々の多くは「積極的な交渉」をしており、外してはならない交渉のポイントもあるようです。
「秋採用」って、まだ間に合う?「選考終了は10月以降が約半数」との調査結果も
就職氷河期には、景気回復を期待して「就活留年」をする人が続出しました。しかし景気がよくなっても「納得できる就活ができなかった」として、留年を考える人がいます。果たして得策といえるのでしょうか。売り手市場の就活において、質・量ともに充足していない会社は、まだまだ残っています。
これまで本サイトの名称を「キャリコネ企業研究Resaco」とアルファベットで表記してきましたが、読みやすさと親しみやすさを考え、カタカナの「リサコ」に変更します。これに伴いブランドロゴを変更し、あわせてタグラインを「理解が深まる企業研究メディア」としました。