【面接対策】帝人の中途採用面接では何を聞かれるのか

【面接対策】帝人の中途採用面接では何を聞かれるのか

創業100年超の老舗繊維メーカーとして知られる帝人への転職。中途採用面接は新卒の場合と違い、仕事への取り組み方やこれまでの成果を具体的に問われるほか、キャリアシートだけでは見えてこない「人間性」も評価されます。即戦力として、一緒に仕事をする仲間として、多角的に評価されるので、事前にしっかり対策しましょう。


帝人の採用面接前に知っておきたいこと

社風への理解

正絹に代わる人造絹糸の製造からスタートし、現在ではマテリアル事業はもちろん、ヘルスケアやIT領域にも進出、多角的に事業展開する帝人。製品を通じて人々のQOL向上に寄与することにより、未来の社会生活を支える企業への成長を目指しています。

そんな帝人の口コミには、「年功序列」という言葉が多数見受けられます。管理職に到達するまでは年功序列の評価制度があり、成果のいかんにかかわらず極端に悪い評価をつけられることほとんどないとのこと。そこに不満を覚えるか安心感を抱くかは社員の志向次第と言えるでしょう。管理職以降の昇進には一流大学出身者が有利だと見る向きもあります。終身雇用制度や年功序列の風潮が廃れる中、若い世代にはこうした帝人の企業風土を不安視する人もいるようです。一方、給与水準の高さや充実した福利厚生制度を評価する声は多く、安心して仕事に邁進できる環境が整っていることがうかがえます。報酬面だけでなく仕事そのものにも「やりがいを感じる」との声も見られます。あくせくする必要がないためか社内の雰囲気も良く、女性が働きやすい環境も比較的整備されているなど、全体的に社員を大切にする社風があるようです。

また、面接対策の項で詳しく述べますが、「変革」をテーマにした中期経営計画に取り組む帝人ではダイバーシティ推進や働き方改革も戦略として掲げており、これまでの古い体質からの脱却にも期待がかかるところです。

老舗大企業ゆえの古い体質は残るが、社員が安心して仕事に取り組める環境とやりがいが共存する。採用面接では、こうした帝人の社風にフィットする人材かどうかを見極められます。

選考は何次まで?

書類選考通過後、通常2回の面接と筆記試験があります。内定までには約1か月程度と、スピーディに進む場合もあります。1次面接は人事担当者+部門管理職者、2次面接は人事部担当者+部門上位管理職者が面接官となるパターンが多いようです。

面接では、奇をてらった質問はあまり見られず、転職や仕事に関する質問を掘り下げることで応募者の人柄や考え方を見る一方、スキルも重視する傾向があります。面接内容の傾向について詳細は次項をご覧ください。

現在、帝人では生産技術・設計・知財関連職など幅広い職種で中途採用を行っています。自分の希望する職種に必要な知識収集はもちろん、企業研究をしっかりと行い、現在の帝人において自分のどのような能力やスキルが活かせるのか、整理しておく必要があります。

面接内容の傾向は?

「志望動機は?」「競合他社と帝人との違いは?」など、中途採用面接ではオーソドックスと言える質問はもちろん、応募者の考え方や人柄を探る質問が多いようです。「経理マンにとって必要なことは何か」「これまでの経験をどう活かすつもりなのか?」など、答えがイエスやノーではなく、応募者が自分自身の言葉で回答しなければならない質問も多いようです。転職や仕事に対する自分の考えをもう一度整理し、理路整然と語れる準備をしておきましょう。

また、スキルについて掘り下げる質問をされたという口コミが散見されました。「特定の企業に『就社』するのではなくその職種に『就職』するという生き方を選んだのに、その職種に必要な資格を保有していないのはなぜか?」と、かなり突っ込んだ内容を問いかけられた人もいました。スキルがあるに越したことはありませんが、保有資格が少ない場合でも、その理由をきちんと答えられるようにしておきましょう。自分の回答が全体を通して整合性のとれたものになっているか、質疑応答のシミュレーションと最終チェックも必須です。

帝人の面接攻略法(面接対策)

帝人の中期経営計画を踏まえた自己分析

帝人の面接を受ける上では、中期経営計画を理解しておくことが不可欠です。

「ALWAYS EVOLVING(たゆまぬ変革と挑戦)」と銘打ったこの計画は、帝人が「未来の社会を支える企業」へと成長するための戦略と、それを支える経営基盤強化戦略から成ります。

『中期経営計画2017-2019 ― ALWAYS EVOLVING ―』

「成長戦略」「発展戦略」「グローバル戦略」の3方面から長期的ビジョンの実現を目指し、経営基盤強化戦略によってこれら戦略に実行力を備える形です。

既存事業の収益性向上と新コア・ビジネスの確立によって、帝人が10年後の未来図として描くのは次のような構造です。

帝人コーポレートサイトより

帝人の強みである複合化技術や非保険領域もカバーするヘルスケア製品展開を活かし、既存のマテリアル・ヘルスケア両事業領域を成長・発展させることで、新たなヘルスケア事業をはじめとする新事業を産み出していきたい考えです。高いシェアを誇るアラミド繊維や炭素繊維の用途をこれまで以上に広げて提供できるようにすることで事業拡大を図り、好調な伸びを見せる医薬・医療機器の分野でも事業領域を開拓していきます。特に自動車メーカーに対しては、これまでの素材供給メーカーとしてではなく「部品供給パートナー」としての立ち位置へのステップアップを目指します。

上記に加え、経営基盤強化戦略の中にはダイバーシティ推進によるヒューマンリソースの活用も掲げられています。「中期経営計画を理解し、帝人の長期ビジョン実現のために働くことができる人材」がさまざまな形で求められていると言えるでしょう。

中期経営計画の根本には帝人の企業理念と長期ビジョンがあります。「クォリティ・オブ・ライフの向上に貢献する(企業理念)ことで未来の社会を支える企業へと成長(長期ビジョン)する」という図式をしっかりと理解し、中期経営計画とともに自己分析に落とし込んでおくことが必要です。

「なぜ帝人か」を語るための他社研究を忘れずに

帝人の面接でよく聞かれる質問のひとつに「なぜ帝人か」というものがあります。面接官がこの質問を通して知りたいのは、「この人物は何をやりたいのか」「それが当社で可能なのか」「この人の経歴が当社でどう活かされるか」といった視点ももちろんですが、「本当に当社のことを理解しているか」という側面も合わせて見ています。

業界理解や職種理解の枠を超えて、帝人という企業についてしっかりと理解する。そのためには競合となりやすい企業の他社研究も忘れないようにしましょう。具体的には、以下のような企業について調べておくことがおすすめです。

  • 東レ株式会社
  • 三菱マテリアル株式会社
  • 旭化成株式会社

帝人の採用面接で実際に聞かれた質問内容

このように帝人の採用面接を受ける上では、経営戦略に基づいた自己分析や他社研究を踏まえた志望動機の整理が大切です。そして面接の場では「老舗大企業ゆえの体質の古さはあるものの、安心して仕事に取り組める環境とやりがいが共存する」という社風を意識して、「組織になじみつつも挑戦心を忘れず、変革をともに成し遂げられる人材」であると印象づけられるよう、さまざまなエピソードを準備しておくといいでしょう。

面接経験者が実際に聞かれた質問をご紹介します。これらの質問をされたらどのように答えるか、しっかりと考えながら面接対策しておきましょう。

20代後半・女性/研究開発【結果:2次面接で不採用】

質問

一億円あったらどのような研究を行うか

回答

マーケティングと研究を…(口コミの続きとアドバイスを見る

30代前半・男性/経理【結果:2次面接で不採用】

質問

現在、スキルアップ面で取り組んでいることはあるか?

回答

その当時、前職で内部統制への…(口コミの続きとアドバイスを見る

30代前半・男性/MR【結果:入社】

質問

他業種からの転職で今までの経験をどう活かすのか

回答

薬の情報提供をただするだけの…(口コミの続きとアドバイスを見る

20代後半・男性/経理【結果:入社】

質問

仕事に必要な資格やスキルを有していないのは何故か?

回答

前職では実務上での実績が…(口コミの続きとアドバイスを見る

帝人の採用面接に向けて

帝人の採用面接を受けるにあたって、ぜひ押さえておきたい重要なことをご紹介してきました。面接対策として準備しておきたいのは、以下の3つです。

  • 「老舗大企業ゆえの体質の古さはあるものの、安心して仕事に取り組める環境とやりがいが共存する」社風を理解し、それに合致した行動がとれる人材であることをアピールする。

  • 帝人の長期ビジョンと中期経営計画を理解して、これに沿った自己分析を行い、自己PRへとつなげる。

  • 競合他社についての理解を深め、「なぜ帝人なのか」に対する答えを明確にしておく。
これらについてしっかりと準備して、面接当日は自分の言葉でアピールできるよう心がけましょう。

事業部長クラスや本社部門など非公開のセグゼクティブ・ハイレイヤー求人、外資系や年収800万円以上のエンジニア・営業のハイクラス求人への転職を確実に成功させたい方はグローバルウェイ・エージェントがお手伝いします。費用は一切かかりません。よろしければぜひご相談ください。

グローバルウェイ エージェントに直接登録されたい方はこちらのフォームをご利用ください。

「転職エージェントって何?」という方はこちらの記事をお読みください。

この記事の執筆者

大阪大学文学部卒業後、インフラ系SIer、大手信用調査会社、製薬会社で総務畑を歩む。企業を俯瞰的に見るのが得意。