【面接対策】チームラボの中途採用面接では何を聞かれるのか

【面接対策】チームラボの中途採用面接では何を聞かれるのか

国内にとどまらず世界で勝負するデジタルアートのトップランナー、チームラボへの転職。採用面接は新卒の場合と違い、これまでの仕事への取り組み方や成果を具体的に問われるほか、書類だけでは見えてこない「人間性」も評価されます。即戦力として、ともに働く仲間として多角的に評価されるので、事前にしっかり対策をすすめましょう。


チームラボの採用面接前に知っておきたいこと

社風への理解

最新鋭のテクノロジーにアートを融合させた独自の表現世界を展開する、チームラボ。同社は、東京大学大学院在学中だった社長の猪子寿之氏が幼馴染と「ずっと友達と一緒にいたかった」という理由で2001年に設立されました。その結束力は20年余りたった現在も継続しており、揺るぎないものとなっています。

東京お台場の「チームラボボーダレス」や豊洲の「チームラボプラネッツ」(両館とも2020年4月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止措置のため臨時休館中)などで魅せるユーザー体験型のアートは、観客に合わせインタラクティブに変化し、さまざまな年代の人を魅了しています。国内展示にとどまらず世界でも高く評価されるチームラボの作品群は、ニューヨークでのエキシビション、シンガポールビエンナーレをはじめ、海外でも高い評価を得ています。このようなデジタルアート事業と対をなすソリューション事業のほかにも、さまざまな領域の事業を幅広く展開しています。

そんな同社の口コミで多かったのは「自由」「面白い」というキーワードでした。「エンジニアやプログラマにとって快適に仕事ができる環境」「社内がフラットで決裁が早い」「裁量労働制のため出勤時間はあってないようなもの。残業代は出ないが仕事に没頭できる」「面白い仕事に関わることができる」といった話が聞かれます。やりたい仕事が明確にあり、その方向で突き抜けたいという人には最適な会社といえるでしょう。また、猪子氏らが徳島県出身であることから「阿波踊り時期の社内は閑散としている」という話もありました。

自由な雰囲気の中、チームの可能性を信じ、なにごとも楽しむ。こうした社風にフィットする人材かどうか、採用面接では見極められます。

選考は何次まで?

同社の採用は、エントリー、書類選考後、2回の面接を経て採用という流れになっています。遠方から応募する場合、2回の面接はビデオ通話でも実施可能です。また、選考に要する期間は2週間~1か月となっています。

通常選考のほか、オンライン上でのプログラミング採用も実施しています。これは書類選考なしでオンライン出題に回答し、結果次第ではそのまま最終面接に進むことができるというものです。オンライン採用の結果は2週間以内に通知されるので、一度受けてみるとよいでしょう。

チームラボでは「テクノロジー」「クリエイティブ」「カタリスト」「マネジメント」のカテゴリに分け、エントリー可能なさまざまな職種を通年で募集していますので、こまめにチェックしてみてください。ちなみに新卒採用も通年でおこなっています。

面接内容の傾向は?

面接では志望動機や仕事に関する考え方、制作への熱意を推し量るための質問が多いようです。面接経験者からは「開発経験を聞かれた」「エンジニアの資質を確認するような質問をされた」との話がありました。

採用担当者のインタビューには「互いを補完し合いながら自分の力を最大限に発揮できる環境で、ものづくりを楽しめる方に入ってもらいたい」「同じような人が集まるとアイデアが偏ってしまうので、チームラボにはいない斬新な発想力を持つ人、違った視点を持つ人と巡り合いたい」とあります。好きなことや得意分野が明確であれば、多少苦手なことがあっても構わないという方針の同社。面接では、これまで夢中になって取り組んできたことを整理し、エピソードとして理路整然と伝えられるよう準備しておきましょう。

チームラボの面接攻略法(面接対策)

チームラボの「TECHNOLOGY × CREATIVE」を理解した上で自己分析をする

同社の面接を受ける上では、「TECHNOLOGY × CREATIVE」という方向性を理解しておくことが不可欠です。

コーポレートサイトより

「ウルトラテクノロジスト集団」と自称する同社は、プログラマ、エンジニア、グラフィックデザイナーなどさまざまなスペシャリストたちで構成されています。プログラマ、エンジニアはさらに細分化され、これらのメンバーがチームを編成し、協力しながら活動しています。同社は「デジタルテクノロジー」と「デジタルクリエーション」を組み合わせることで新しいものをつくり、いままで以上の価値を生み出しているのです。

また、同社が進める「学ぶ!未来の遊園地」は、生きるために必要な共感力や創造力を育む最新デジタルアートが創り出す、体験型知育空間です。子どもたちが自由に体を動かし、アート体験を楽しむことができます。

コーポレートサイトより

猪子氏の著書『人類を前に進めたい チームラボと境界のない世界』(宇野常寛氏との共著、PLANETS、2019年11月刊)のタイトルにもある「境界のない世界」は、同社を語る上で重要な言葉です。評論家である宇野常寛氏と猪子氏の対談から、チームラボが目指すアートの方向性が見えてきますので、一読しておくとよいでしょう。

こうした同社の理念「TECHNOLOGY × CREATIVE」を理解し、自己分析に結びつけることによってどのように活躍できるのか、具体的にアピールすることが重要です。

「なぜチームラボに転職したいのか」の明確化には他社研究が必要

面接でよく聞かれる質問のひとつに「なぜチームラボか」というものがあります。この質問を通して面接官が知りたいのは、さまざまな志望動機はもちろんですが、「当社について本当に理解しているのか」ということです。この質問に答えるためには、明確に志望動機を伝える必要があります。

志望動機をはっきりさせるには、チームラボに関する多種多様な情報を収集・分析することはもとより、業界理解や職種理解の枠を超えた他社研究が重要です。他社研究を通してチームラボという企業の輪郭がはっきりと見えてくるので、同社への理解がいっそう深まるでしょう。デジタルアートに関連した以下の企業について調べておくことをおすすめします。

  • 株式会社ライゾマティクス
  • 株式会社Takram
  • THE EUGENE Studio

チームラボの採用面接で実際に聞かれた質問内容

同社が目指している方向性や、どういった人材が求められているのか、企業研究を通じて分かってきたのではないでしょうか。

このように同社の採用面接を受ける前には、同社の理念「TECHNOLOGY × CREATIVE」に基づいた自己分析や、他社研究を踏まえた志望動機の整理が大切です。そして面接の場では「自由な雰囲気の中、チームの可能性を信じ、なにごとも楽しむ」人材であると印象付けられるよう、さまざまなエピソードを準備しておくとよいでしょう。

面接経験者が実際に聞かれた質問をご紹介します。このような質問をされたらどのように答えるか、しっかりと考えながら面接対策をしておきましょう。

[20代後半・男性/その他] 【結果:三次面接を辞退】

質問

その場で、あるサイトの効果検証を行うというもの。

回答

必要最低限の内容を回答し、また事象の理由付けとしての根拠を…(口コミの続きとアドバイスを見る

[30代前半・女性/グラフィックデザイナー] 【結果:一次面接で不採用】

質問

好きなアプリを教えてください。

回答

牧場で生き物を育てるアプリを答えました。あまりゲームはしな…(口コミの続きとアドバイスを見る

[30代前半・男性/システムエンジニア] 【結果:入社】

質問

転職理由を聞かせてください。

回答

会社のより良い製品を開発できるように貢献したいです。…(口コミの続きとアドバイスを見る

[30代前半・男性/Web関連職] 【結果:入社】

質問

チームラボで好きな作品

回答

単純に気に入った作品を述べた。ラボのことをどれだけ好き…(口コミの続きとアドバイスを見る

[20代後半・男性/マーケティング関連職] 【結果:入社】

質問

エンタメとアートの違いは何か?

回答

エンタメは相手がいてはじめて成り立つもの。アートは…(口コミの続きとアドバイスを見る

チームラボの採用面接に向けて

チームラボの採用面接を受けるにあたって、ぜひ押さえておきたい重要なことをご紹介してきました。面接対策として準備しておきたいのは、以下の3つです。

  • 「自由な雰囲気の中、チームの可能性を信じ、なにごとも楽しむ」という社風にフィットする人材であることをアピールする。

  • チームラボの「TECHNOLOGY × CREATIVE」という理念を理解し、これに沿った自己分析をして自己PRにつなげる。

  • 競合他社についても研究し、「なぜチームラボなのか」に対する答えを明確にしておく。
これらについてしっかり準備し、面接当日は自分の言葉でアピールするよう心がけましょう。

事業部長クラスや本社部門など非公開のセグゼクティブ・ハイレイヤー求人、外資系や年収800万円以上のエンジニア・営業のハイクラス求人への転職を確実に成功させたい方はグローバルウェイ・エージェントがお手伝いします(登録フォームに飛びます)。費用は一切かかりません。よろしければぜひご相談ください。

グローバルウェイ エージェントについてお知りになりたい方はこちらのサイトをご覧ください。こちらからでも登録できます。

「転職エージェントって何?」という方はこちらの記事をお読みください。

この記事の執筆者