【面接対策】IMJ(アイ・エム・ジェイ)の中途採用面接では何を聞かれるのか

【面接対策】IMJ(アイ・エム・ジェイ)の中途採用面接では何を聞かれるのか

デジタルマーケティング領域で業界をけん引するアイ・エム・ジェイ(IMJ)への転職。採用面接は新卒の場合と違い、仕事への取り組み方やこれまでの成果を具体的に問われるほか、「人柄」も評価されます。即戦力として、ともに働く仲間として評価されるので、事前にしっかり対策をして転職を成功させましょう。


IMJの採用面接前に知っておきたいこと

社風への理解

デジタルマーケティング領域におけるさまざまなソリューションをワンストップで提供するIMJ。なかでも、Webサイト構築技術には定評があり、数々の大企業への導入実績を持ちます。2016年にはアクセンチュアグループに加わり、「REINVENTING THE EXPERIENCE」というスローガンのもと、独⾃の共創⽂化と専⾨性の高い人材を結集し、最⾼のエクスペリエンス創出に挑戦しています。

同社のやりがいに関する口コミには、「業界最大手のため、大きいプロジェクトに関われる環境は魅力」「常に最先端の技術、トレンドなどを追う環境に身を置いているため、情報のキャッチアップができる」といったものにくわえ、「有名外資コンサル傘下に入ったため、戦略部分により関われる」という内容が見られます。この業界で経験を積むには最高の環境だといえるでしょう。

また、「新卒社員であろうと中途社員であろうと、実力がある社員が認められる風土」「手をあげれば、チャンスをくれる社風」という口コミが並び、入社年次や性別に関係なく活躍できる実力主義の社風であることがわかります。その分、「実力がない人はつらい」という面もあるようです。

このように、本人の意欲次第で成長が期待できる反面、「アサインされるプロジェクトによっては残業、休日出勤は当たり前になる」「大手クライアント担当になると、要望が高い分、かなり業務量が多くなる」という口コミも見られました。ただ、近年は残業を抑制する働き方へと変わりつつあるようです。

面接では、こうした社風にフィットする人材であるかが問われます。実力主義の社風のなかで業界をけん引していく意欲を示せるよう、具体的なエピソードを用意して臨みましょう。

選考は何次まで?

基本的な流れは以下のとおりです。

書類選考(メールによる結果連絡) → 面接(1〜3回) → 内定 → オファー面談

応募はコーポレートサイト上の専用フォームからおこないます。その際、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ(任意)をアップロードします。地方在住の場合には、オンラインによる面接も可能です。

担当する面接官は職種やポジションにより異なるものの、人事 → 現場トップ → 役員というように、回数を重ねるごとに役職が上がっていきます。口コミ情報によると、いずれの面接官もフランクで、面接にはカジュアルな服装で臨む人もいるようです。

また、内定までの期間は1カ月から3カ月と幅がありますので、スケジュール調整には注意が必要でしょう。

面接内容の傾向は?

志望動機や入社後のビジョンといった一般的な質問では、深堀りしたやり取りが想定されます。面接官を納得させられる回答ができるよう、自己分析は入念におこなってください。デジタルマーケティング領域は幅広いため、自分の「やりたいこと」「できること」を明確にしておく必要があるでしょう。

なかには、「自分を動物にたとえると?」という質問をされた人も。こういった質問では、自らを客観視しながら論理的に分析する能力が問われます。特にアクセンチュアグループに入ってからは、具体的なファクトや定量的な根拠に基づいて回答できるかが重要視される傾向にあるようです。

また、同社では高い専門性を持った人材が求められています。例えば、開発の場合には、フレームワークの把握はもちろんのこと、自分の得意領域を詳細に伝える必要があります。デザイナーの場合には、提出したポートフォリオに対してよどみなく説明ができる状態にしておきましょう。業界未経験の場合でも、デジタルマーケティングについて自分なりの解釈を持って臨むことが重要です。

IMJの面接攻略法(面接対策)

IMJのミッションを理解した上で自己分析をする

面接を受ける前に、IMJのミッションを理解しておきましょう。

同社では、「デジタルの力で生活者の体験を豊かにする」というミッションを掲げています。その実現に向けて顧客企業のビジネス成果を最大化させるべく、以下の3つの観点からブランド価値向上に向けて取り組んでいます。

●新しい価値への転換と、新製品・サービス開発
●顧客エンゲージメント向上
●プラットフォームの構築

そして、こうした取り組みをおこなうにあたって求心力となっているのが、組織としてのSHARED VALUESです。これはまず一つに、「常識にとらわれることなく、常に⽣活者の視点で本質を考え抜き、あらゆる物事に対して興味深く情熱を持って挑戦する」ということが挙げられます。二つ目として挙げられるのが、「リスクを恐れずに行動し、尊敬や共感で結ばれたチームでの協働を通じて、新たな価値を共創する」ということ。三つ目は、「個の価値を追求すべく自己変革と成長を続け、専門家としての魅力を磨き続ける」ということです。これら3つの価値観は、同社が求める人材像と言い換えることもできるでしょう。

IMJ コーポレートサイトより

面接にあたっては、同社のミッションからSHARED VALUESまでをしっかり理解し、これに沿った自己分析をおこなうことで、面接官の印象に残る有益な自己PRにつなげましょう。⾼い専⾨性を持つトップタレント集団にふさわしい人材であることを、自分自身の具体的な言葉で伝えてください。

「なぜIMJに転職したいのか」の明確化には他社研究が必要

選考を通じて聞かれる質問のひとつに「なぜIMJなのか」というものがあります。面接官はこの質問により、「入社への熱意」「社風にフィットした人材か」「ミッションへの共感」などを見極めます。

この質問に答えるためには、同社について深く理解するだけでなく、競合他社についても情報収集をおこなう必要があります。そうすることで、事業についてはもちろん、組織文化や風土、目指す姿にそれぞれ違いがあることがわかるでしょう。少なくとも以下のような企業について情報収集をおこなって、理解を深めてください。そして、「なぜIMJを選ぶのか」について自信を持って語れるよう準備をすすめましょう。

  • ネットイヤーグループ株式会社
  • 株式会社デジタルガレージ
  • 株式会社メンバーズ
  • 株式会社オプト

IMJの採用面接で実際に聞かれた質問内容

IMJが目指している方向性や求める人材像が見えてきたのではないでしょうか。

人々のライフスタイルが急速にデジタル化してきているなか、同社が手がけるデジタルマーケティングの役割はますます重要性を増してきています。それに対応するために求められているのは、高い専門性を備え、周囲と協業しながら挑戦していける人材です。これまでに成果をあげたプロジェクトなど、自らの専門性や挑戦意欲を示せるエピソードを自信を持ってアピールするとよいでしょう。


ここからは、面接経験者が実際に聞かれた質問をご紹介します。自分ならどう答えるかをシミュレーションするなど、面接対策の参考にしてください。

[30代前半・男性/クリエイティブ関連職] 【結果:入社】

質問

自分を動物にたとえると?

回答

ペガサス。うまのような機動力と、天高く飛ぶことのできる…(口コミの続きとアドバイスを見る

[20代前半・/制作ディレクター] 【結果:三次面接を辞退】

質問

あなたは弊社でどのように活躍できますか?

回答

過去の経験から、コーディング等の技術力がある事をアピール…(口コミの続きとアドバイスを見る

[20代前半・男性/ネットワークエンジニア] 【結果:一次面接で不採用】

質問

業務経験やスキルを見定めるような整理された質問

回答

具体的な業務内容と、実績を典型的なプロジェクトに基づいて説明…(口コミの続きとアドバイスを見る

[30代前半・女性/制作ディレクター] 【結果:二次面接で不採用】

質問

これまでのキャリアパスとその意図について

回答

思う通りに答えました。そのときそのときの意図があったと…(口コミの続きとアドバイスを見る

IMJの採用面接に向けて

IMJの採用面接を受けるにあたって、ぜひ押さえておきたい重要なことをご紹介してきました。面接対策として準備しておきたいのは、以下の3つです。

  • 実力主義の社風のなかで業界をけん引していく意欲を示せるよう、具体的なエピソードを用意して臨む。

  • IMJのミッションを理解し、これに沿った自己分析をおこなうことで有益な自己PRにつなげる。

  • 競合他社についても研究をおこない、「なぜIMJなのか」に対する答えを明確にしておく。

これらのポイントを中心に面接準備をおこない、当日は論理的かつ具体的に入社への想いを伝えましょう。

事業部長クラスや本社部門など非公開のセグゼクティブ・ハイレイヤー求人、外資系や年収800万円以上のエンジニア・営業のハイクラス求人への転職を確実に成功させたい方はグローバルウェイ・エージェントがお手伝いします。費用は一切かかりません。よろしければぜひご相談ください。

グローバルウェイ エージェントに直接登録されたい方はこちらのフォームをご利用ください。

「転職エージェントって何?」という方はこちらの記事をお読みください。

この記事の執筆者