ベネフィット・ワンの平均年収は613万円
2021年3月期の有価証券報告書によると、ベネフィット・ワンの平均年収は613万円と記載されています。キャリコネに投稿された給与明細を参考にベネフィット・ワンの年代別年収レンジを算出したところ、20歳代で440〜540万円、30歳代で550〜650万円、40歳代で650〜750万円となりました。男女あわせた民間の正規雇用者の平均年収は503.5万円(国税庁・平成30年分民間給与実態統計調査結果)ですから、それと比較しておよそ1.22倍の額です。
■ベネフィット・ワンの平均年収推移
過去5年間で50万円増
ベネフィット・ワン・5年間の平均年収・平均年齢・従業員数(単体)の推移
決算月 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2021年3月期 | 613万円 | 35.6歳 | 6.6年 | 790人 |
2020年3月期 | 609.5万円 | 36.2歳 | 6.6年 | 649人 |
2019年3月期 | 590.2万円 | 34.9歳 | 7.4年 | 537人 |
2018年3月期 | 574.8万円 | 33.6歳 | 6.7年 | 546人 |
2017年3月期 | 562.6万円 | 32.2歳 | 6.4年 | 589人 |
出典:ベネフィット・ワン・有価証券報告書
ベネフィット・ワンの平均年収は、この5年間毎年増加を続けています。2017年3月期には562.6万円でしたが、2021年3月期には613万円と、5年間で約50万円増加しています。
同社の業績も好調を続けており、2021年3月期には「10期連続増収増益」を達成しています。2022年3月期の業績見込みについても、「実質30%増収、20%増益計画。ヘルスケア中心の成長で11期連続増益目指す」ことが発表されています。平均年収についても、さらなる増加が期待できます。
ベネフィット・ワンの年代別平均年収と中央値
■ベネフィット・ワンの年収中央値は30代で532.4万円
有価証券報告書の平均年収は、全社員の平均を表したものなので、実際にもらえる額とは大幅に違います。ベネフィット・ワンの年収実態を知るため、世代別の平均年収と年収中央値を見ましょう。下記はベネフィット・ワンの20代から60代までの平均年収・平均月収・平均ボーナス・年収中央値を表したものです。
ベネフィット・ワンの年収実態
年代 | 平均年収 | 平均月収 | 平均ボーナス | 年収中央値 |
---|---|---|---|---|
20代 | 486.9万円 | 32.4万円 | 77.9万円 | 438.21万円 |
30代 | 591.6万円 | 39.4万円 | 94.6万円 | 532.4万円 |
40代 | 690.5万円 | 46万円 | 138.1万円 | 621.45万円 |
50代 | 737.4万円 | 49.1万円 | 147.4万円 | 663.66万円 |
60代 | 506.8万円 | 33.7万円 | 81万円 | 456.12万円 |
※キャリコネの口コミ、有価証券報告書、厚労省・経産省・国税庁発表の調査資料を元に、編集部で独自に算出
官公庁や企業の福利厚生代行サービスを事業の柱とするベネフィット・ワンは、業種でいうと「サービス業」に分類されます。この業種の平均年収は、全業種平均に比較すると、やや低いことが特徴です。例えば30代の場合、全業種平均は320.6万円ですが、業種別平均は260.6万円と、約60万円下回っています。
こうした「サービス業」において、ベネフィット・ワンの年収中央値は、すべての年代において業種別平均を大きく上回っています。同じく30代の年収中央値は、532.4万円であり、業種別平均の約2倍もの水準です。もう一つの同社の特徴としては、年代が上がっても、年収の増加幅が一般のそれに比較すると大きくはないことが挙げられます。30代は532.4万円、40代が621.45万円、50代が663.66万円と、なだらかなカーブを描いています。社員からも、「初任給は高いが、昇給の上がり方は他社と比べて低いと感じる」という声が寄せられます。
ベネフィット・ワンの年収が高い理由
■カフェテリアプランは年間30万円分
ベネフィット・ワンの年収の高さを実現する最大の理由は、「カフェテリアプラン制度」です。同社の事業の柱であるこの制度は、自社社員に対しては、何と年間30万円分ものポイントを付与しています。このポイントを使って、自社サービスである「ベネフィット・ステーション」を利用したり、住宅費補助、401Kへの加入など、一人ひとりが自分のニーズに合わせて活用することができます。
住宅費補助がこの制度に含まれていることから、実際は「実家暮らしか一人暮らしかによって手取りがかなり変わってくる」という事態も。さらに、「住宅費補助に利用している社員以外、使い切るのは難しい」という声も出るほど、充実した制度内容であるようです。
ベネフィット・ワンの給与体系・内訳
■インセンティブ「BIPo」は自社サービスと交換可能
ベネフィット・ワンの給与体系は、年俸制です。年俸額を15分割したもののうち、12分割分が月給として、残り3分割分が賞与として支給されます。賞与は年2回(6月・12月)で、口コミによると、「夏1、冬2」というバランスで支給されるそうです。
諸手当としては、通勤手当、営業手当、時間外勤務手当、資格取得手当、各種インセンティブなど。このインセンティブは、「Benefit-one Incentive Point(BIPo)」とよばれており、会社に対する貢献度や業績(売上実績)などに対してインセンティブとしてポイント(BIPo)が付与され、これを自社で扱う約1万種類のアイテムやサービスと交換できるというものです。福利厚生代行サービスを事業とする同社ならではの制度と言えます。
ベネフィット・ワン社員の給与明細(キャリコネ)
基本給の上昇は緩やか
20代営業(非管理職)の 給与明細
30代営業(非管理職)の 給与明細
諸手当の金額の大きさが月給を押し上げる
20代技術(非管理職)の 給与明細
30代技術(非管理職)の 給与明細
ベネフィット・ワンの職種別年収
■外勤・内勤で手当に差異あり
ベネフィット・ワンには、「コンサルティング営業」「サービスバイヤー」「IT/ディレクター」「メディア企画戦略・メディア制作」「ヘルスケア部門」「管理栄養士」「コーポレート部門」など様々な職種が存在しますが、これらはすべて「総合職」として総称されます。賃金制度も「総合職」として共通であるため、職種によって年収に差が生じるということはありません。初任給についても以下の通り、「総合職」として共通で設定されています。職種による差異はないものの、「外勤」「内勤」という職務スタイルによって、手当の額に若干の違いがあります。
<初任給(2019年実績)>
大学院・大学卒/
【外勤】月給247,336円(一律職務手当73,153円含む。この手当内に 64,336円 /45時間分の固定残業代を含む)
【内勤】月給238,519円(固定残業代64,336円/45時間分含む)
年代別の年収目安としては、20代が400~500万円、30代マネージャーが550~650万円といったあたりです。
ベネフィット・ワン社員の給与明細(キャリコネ)
20代は同年代同年収
20代営業(非管理職)の 給与明細
20代その他(非管理職)の 給与明細
30代以降は徐々に年収差が
30代営業(非管理職)の 給与明細
30代カスタマーサポート(非管理職)の 給与明細
ベネフィット・ワンで年収を上げる方法
■20代は比較的高水準な年収設定
ベネフィット・ワンでは、「職制」レベルによって年俸額が設定されているため、年収を上げるためには、「職制」レベルを上げていくことが必要です。社員の口コミ見ると、多く見られるのが、「20代は高めの給与体系」「新卒入社から2、3年は比較的高い給与」というもの。しかしその後の年収アップ=昇格については、「その後は数字次第で差がつく」とのこと。しかし一方で、「実際はガチガチの年功序列」という声も見られることから、社歴および実力の両方を兼ね備える人材でなければ、昇格は狭き門であることが伺えます。
評価制度については、年初に目標を設定し、年2回上長と面談し、達成度によって評価されるというものです。この評価結果により、翌年度の年俸額や、昇格有無が決定される、という仕組みです。
ベネフィット・ワン社員の口コミ(キャリコネ)
20代は比較的高い年収水準
「20代は、比較的高めの給料形態 賞与は査定があって、担当部署成績だけで評価される……」
年功序列と実力主義が併存する
「実際はガチガチの年功序列である とにかく実力主義の会社なので……」
ベネフィット・ワンのライバル企業と比較
■ライバル企業に大きく差をつける
ベネフィット・ワンのライバル企業として、同業である2社、リソル・ホールディングス(三井不動産傘下、福利厚生サービス展開)、江崎グリコ(菓子メーカー大手、「オフィスグリコ」運営)、そして親会社であるパソナグループを取り上げます。
ベネフィット・ワンの平均年収は613万円ですが、リソル・ホールディングスは510.8万円、江崎グリコは811.7万円、パソナグループは608.8万円です。同業とはいっても、メインは菓子メーカーである江崎グリコには大きく年収レベルとしては引き離されていますが、リソル・ホールディングスには100万円以上上回っています。また、親会社であるパソナグループよりもやや高い水準にもあります。若手への高めの給与設定、そして充実したカフェテリアプラン制度が、ライバル企業よりも高い年収を実現していることが分かります。
社名 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数(単体) | 売上高 |
---|---|---|---|---|---|
ベネフィット・ワン | 613万円 | 35.6歳 | 6.6年 | 790人 | 364.6億円 |
リソル・ホールディングス | 510.8万円 | 41.3歳 | 10.7年 | 28人 | 93.6億円 |
江崎グリコ | 811.7万円 | 43.6歳 | 13.5年 | 1448人 | 243.7億円 |
パソナグループ | 608.8万円 | 36歳 | 8.4年 | 661人 | 95億円 |
出典・参考
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」「2019年国民生活基礎調査」
経済産業省「2019年企業活動基本調査速報-2018年度実績-」
国税庁「平成30年分民間給与実態統計調査」
マイナビ「2020年版 業種別 モデル年収平均ランキング」
転職系アフィリエイトサイト・転職エージェントサイトらによる剽窃・模倣を禁止します。 もし剽窃・模倣を発見された方は「お問い合わせ」よりお知らせください。
東京大学卒業後、大手自動車メーカー入社。人事部門に配属。女性の働き方プロジェクトリーダーを担当。