日本精機の平均年収は558.3万円
2020年3月期の有価証券報告書によると、日本精機の平均年収は558.3万円と記載されています。キャリコネに投稿された給与明細を参考に日本精機の年代別年収レンジを算出したところ、20歳代で320〜420万円、30歳代で430〜530万円、40歳代で550〜650万円となりました。男女あわせた民間の正規雇用者の平均年収は503.5万円(国税庁・平成30年分民間給与実態統計調査結果)ですから、それと比較しておよそ1.11倍の額です。
■日本精機の平均年収推移
残業規制が年収を押し下げる
日本精機・5年間の平均年収・平均年齢・従業員数(単体)の推移
決算月 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2020年3月期 | 558.3万円 | 42.2歳 | 17.7年 | 1858人 |
2019年3月期 | 572.4万円 | 42.3歳 | 18.4年 | 1803人 |
2018年3月期 | 577.5万円 | 42.7歳 | 18.8年 | 1765人 |
2017年3月期 | 588.6万円 | 43.2歳 | 19.3年 | 1709人 |
2016年3月期 | 583.2万円 | 43.2歳 | 19.3年 | 1705人 |
出典:日本精機・有価証券報告書
日本精機の過去5年間の平均年収を見てみると、年々減少を続けています。2016年3月期は583.2万円でしたが、そこから数万円ずつ減り、2020年3月期には558.3万円と、5年間で約25万円減少しています。
これは同社の業績と連動しています。2019年3月期までは単体売上高は増加を続けるも、営業利益は減少を続け、2020年3月期は前年比減収減益、営業損失を計上するという結果になっています。社員からの口コミを見ても、「コロナが始まる前から賞与が減り続けている」こと、そして以前は「残業代はすべて支給される」ため、「残業代で稼ぐ」人も多くいたようですが、「業績悪化により残業も禁止」となったため、平均年収に大きく影響を与えているようです。
日本精機の年代別平均年収と中央値
■日本精機の年収中央値は30代で430.5万円
有価証券報告書の平均年収は、全社員の平均を表したものなので、実際にもらえる額とは大幅に違います。日本精機の年収実態を知るため、世代別の平均年収と年収中央値を見ましょう。下記は日本精機の20代から60代までの平均年収・平均月収・平均ボーナス・年収中央値を表したものです。
日本精機の年収実態
年代 | 平均年収 | 平均月収 | 平均ボーナス | 年収中央値 |
---|---|---|---|---|
20代 | 364.8万円 | 25.1万円 | 47.4万円 | 328.32万円 |
30代 | 478.3万円 | 32.9万円 | 76.5万円 | 430.5万円 |
40代 | 590.6万円 | 40.7万円 | 94.4万円 | 531.54万円 |
50代 | 686.1万円 | 47.3万円 | 137.2万円 | 617.49万円 |
60代 | 435.3万円 | 30万円 | 69.6万円 | 391.77万円 |
※キャリコネの口コミ、有価証券報告書、厚労省・経産省・国税庁発表の調査資料を元に、編集部で独自に算出
2輪計器世界首位であり、ヘッドアップディスプレーもトップを誇る日本精機は、業種でいうと「製造業」に分類されます。この業種の平均年収は、全業種平均に比較すると、やや低いことが特徴です。例えば30代の場合、全業種平均が320.6万円であるのに対し、業種別平均は288.2万円、といった具合です。
こうした製造業において、日本精機の年収中央値は、業種別平均を大きく上回っています。同じく同社の30代年収中央値は430.5万円と、業種別平均の約1.5倍です。社員からは、「他の自動車関連企業に比べると多いとは言えない」といった不満の声も見られるものの、こうした数字から見ると、十分に高い水準であることが分かります。
日本精機の給与体系・内訳
■直近では賞与が大きく減少
日本精機の給与体系は、基本給と諸手当からなる月給と、年2回(7月・12月)の賞与で構成されています。賞与は、業績次第で期末賞与が支給されることもあります。諸手当は、時間外手当、通勤手当などがありますが、住宅手当や家族手当などはありません。住宅手当の代替として、寮・社宅があり、通勤距離の条件付きではあるものの、入社7年目までは入居することができます。その他、福利厚生制度として、財形貯蓄制度・従業員持株会・確定拠出年金・新車購入援助金制度など、幅広い制度が整備されています。
賞与は、過去の口コミを見ると、「年間で4ヶ月分は保証されている」こと、さらに期末賞与として「0.7~1.5ヶ月分ほど」支給されていたとのこと。しかし、新卒採用サイトの募集要項によると、2020年度の賞与実績は「2.5ヶ月分」と、大きく下回っています。冒頭の口コミ通り、直近では業績に伴って賞与の減少が顕著であるようです。
日本精機社員の給与明細(キャリコネ)
20代から30代で約115万円アップ
20代営業(非管理職)の 給与明細
30代営業(非管理職)の 給与明細
入社7年差で基本給は5万円差
20代技術(非管理職)の 給与明細
30代技術(非管理職)の 給与明細
日本精機の職種別年収
■職種による違いはない
日本精機の職種は、「生産技術職」「設計職」「技術開発職」「営業職」「購買職」の大きく5つに分類されます。しかし賃金制度は、全職種共通であるため、職種によって年収に差が生じるということはありません。初任給についても、以下の通り、全職種共通で学歴別に設定されています。
<初任給>
●博士了(グローバルコース):244,600円
●修士了(グローバルコース):225,100円
●大卒(グローバルコース):209,100円
●高専卒(グローバルコース):188,100円
●専門・短大卒(グローバルコース):178,100円
20代の若手の一般職層は350~400万円あたりが年収の目安ですが、10年目になると550万円を超える水準となります。
日本精機社員の給与明細(キャリコネ)
住宅手当の有無で年収100万円差に
20代技術(非管理職)の 給与明細
20代営業(非管理職)の 給与明細
他部門でも同年齢ならほぼ同年収
30代管理部門(非管理職)の 給与明細
30代営業(非管理職)の 給与明細
日本精機で年収を上げる方法
■語学力がグレードアップのカギ
日本精機の社員は、新入社員→一般職層(若手)→一般職層(中堅)→監督職層→管理職層という階層に分けられています。給与も、この階層(=グレード)ごとに設定されているため、年収を上げるためには、グレードを上げる=昇格することが必要です。同社の昇格の仕組みについては、「基本3年間の滞留年数が必要となり、かつ上司の推薦が必要」という条件の他、「グレードアップの条件にTOEICの点数があり、英語ができない場合は昇格できない」という特徴があります。基本給については、「給料は年数千円しか上がらない」「基本給が上がらないといっても過言ではない」という社員の不満の声がある一方、「グレードが上がれば給与アップが見込める」とのこと。毎年の昇給はなだらかですが、昇格毎に大きく年収アップするというメリハリのある制度設計であるようです。
評価制度としては、「年度初めに設定する個人目標に対し、年2回上司のレビューがあり、それぞれ夏冬の賞与に反映される」というものです。賞与額については、この評価結果のみならず、「英語や中国語といった語学力に応じて賞与にインセンティブがプラスされる」と、ここでも語学力が重視されています。
日本精機社員の口コミ(キャリコネ)
技術力・シェアの割には給与水準に不満の声も
「高い技術力、世界シェアを持っているが、異常なほど給与が低い ただ、地元の他の企業に比べれば中の上……」
語学力次第で賞与アップが可能
「賞与の査定制度は、部署や評価者によって評価基準に差がある 毎年TOEIC試験を受け、その結果が賞与に反映される……」
日本精機のライバル企業と比較
■ライバル企業には差をつけられるが、新潟県ではトップクラス
日本精機のライバル企業として、デンソー(自動車部品で国内最大かつ世界第2位のポジション)、三菱電機(総合電機大手)、ミツバ(自動車ワイパーモーターなどが主力)の3社を取り上げます。日本精機の平均年収が558.3万円であるのに対し、デンソーは721.1万円、三菱電機は806.9万円、ミツバは554.4万円です。ミツバとはほぼ同水準ですが、他2社に対しては大きく差をつけられています。事業分野や規模も異なるため、一概には比較できないものの、「上場企業としては明らかに給料は低い」という口コミ通りであると言えます。しかしその一方で、「新潟県内ではトップクラスの給与」「本社と工場がある新潟県で生活するには十分な給料」という声が多く見られるのも事実です。
社名 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数(単体) | 売上高 |
---|---|---|---|---|---|
日本精機 | 558.3万円 | 42.2歳 | 17.7年 | 1858人 | 1150.9億円 |
デンソー | 721.1万円 | 43.8歳 | 22年 | 46272人 | 28203.5億円 |
三菱電機 | 806.9万円 | 40.5歳 | 16.4年 | 35649人 | 1174.2億円 |
ミツバ | 554.4万円 | 40.2歳 | 16.9年 | 4081人 | 1434.9億円 |
出典・参考
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」「2019年国民生活基礎調査」
経済産業省「2019年企業活動基本調査速報-2018年度実績-」
国税庁「平成30年分民間給与実態統計調査」
マイナビ「2020年版 業種別 モデル年収平均ランキング」
転職系アフィリエイトサイト・転職エージェントサイトらによる剽窃・模倣を禁止します。 もし剽窃・模倣を発見された方は「お問い合わせ」よりお知らせください。
東京大学卒業後、大手自動車メーカー入社。人事部門に配属。女性の働き方プロジェクトリーダーを担当。