JA職員に「達成困難ノルマ」「強制購読」「自爆営業」 Q&Aサイトに相談続々

JA職員に「達成困難ノルマ」「強制購読」「自爆営業」 Q&Aサイトに相談続々

JA職員に「達成困難ノルマ」「強制購読」「自爆営業」 Q&Aサイトに相談続々

ネットの口コミサイトには、日本郵政グループの社員から、厳しい販売ノルマを自己負担で達成するよう会社から強制される「自爆営業」の書き込みが多く見られます。同じような告発は、実は各地のJA(農協)職員からも寄せられているのです。


ネットのQ&Aサイトに、こんな相談が載っていました。質問者さんは「農協職員の離職者は多いのでしょうか?」と尋ねています。

質問をした理由は「何やら、農作物販売のノルマがある」と聞いたから。また「ノルマが達成できない職員は自爆営業して、おしまいだそうです」とも言っています。

内部告発に批判「自爆は能力が低いせい」

組織の外からはなかなか伺いしれない「内部告発」ですが、これは知人から聞いたことなのか、それとも自身が経験したことなのでしょうか。

この質問に対し、回答者は、なんと質問者さんの問題意識を厳しく諌めています。

「成績が悪ければ叱られ、歩合給やボーナスの額、昇級の査定に影響が出るのは民間企業でも同じでは? 自爆でこなそうとするのは、自分の能力が低いせい

ノルマが達成できない人が給料を下げられるのは当然であり、それが嫌なら目標を達成するか、さもなくば減給されても耐えればいいという指摘です。

要するに「自爆営業」とは、努力も減給も嫌な人が、自らの意思でやっているだけという理屈ですが、しかし、本当にそれは自己責任といえるのでしょうか?

口コミサイトのキャリコネの投稿を見ると、日本郵便と並んで、各地のJAで達成困難なノルマが設定されていたり、事実上の強制購入が求められたりしているようです。

九州地方の農協に勤務していた20代女性は、接客もない事務職だったのに「営業ノルマ」が課せられていたと書き込んでいます。

ノルマは、共済、貯金、麺類・ジュース類、電化製品などです。これらは目標を達成できなかったということは通用しません。自爆してでも達成させられます。他にも自動車1台、これは必達ではありませんでしたが…」(I農業協同組合)

 

「国内最大の実売部数」日本農業新聞を強制購読

さらに中国地方の農協に勤務していた20代女性は、強制購入の存在を告発しています。

強制購読の月刊雑誌、新聞2社、強制購入の生活用品数万円。ノルマが達成できなければ自爆。ノルマは、共済、金融、購買品…と幅広いです。ノウハウも分からない新人にもノルマは与えられ、強制購読もあります。最初の一年目は皆ほとんど自爆ですよね」(Y農業協同組合)

ブログ「オキナワ家族移住バラエティ ウエログ」の筆者は、「元JA職員が語る JAをやめて分かった5つのこと」という記事の中で、商品の実名をあげて同じような実体験を明かしています。

日本農業新聞(JA職員は強制購読。このほかにも家の光、ちゃぐりんなどもある)

「日本農業新聞」は、JA(農協)グループが発行する専門紙で、日刊約34万5000部(2016年・日本ABC協会)を発行。日本新聞協会加盟104社のランキングで19位という上位。知名度は低いですが、部数は非常に多いです。

「家の光」は、JAグループの(一般社団法人)家の光協会が発行する雑誌です。書店では扱っておらず、JAでのみ販売にもかかわらず、「月刊誌では日本最大の実売部数、毎月159万人に読まれています」(ウェブサイト)ということです。

「ちゃぐりん」は、家の光協会が発行する小学生向け月刊誌。こちらもJAでのみ販売。2007年の媒体資料には「11 万3000部(8月号特別運動部数)」という数字が記されています。

「赤旗」や「聖教新聞」と同じ扱いなのか

類似する質問は、Yahoo!知恵袋にも数多く寄せられています。それらを総合すると、上記の女性職員が書いていた「もうひとつの新聞」は、(一般社団法人)農協協会が発行する「農業協同組合新聞」の可能性が高いです。

相談に対しては、JA職員と思われる人からの回答もありますが、ほとんどは「諦めるしかない」という内容です。

創価学会なら聖教新聞の購読はあたりまえ。日本共産党の職員なら赤旗の購読は常識。そういった意味なら、日テレの社員は読売新聞で、TBSなら毎日、テレ東なら日経、テレ朝なら朝日新聞。フジは産経か。新聞だけじゃなく、系列によって飲むビールまで決まっていますし」

しかし、営業マンが居酒屋で飲むビールや、政党職員が購読する機関紙と一緒にすることができるのでしょうか。新聞なら、職場でも最低一部は取っているでしょうし……。

 

この記事の執筆者

ネットのお悩み相談をウォッチするコラムニスト。


関連記事

中途採用に「SPI試験」は必要?「仕事に無関係な知識」で採否を決めるのか

経験と実績を活かして新しい職場で働いてみたいと臨んだ人が、職務とは関係のない学力試験を受けさせられたら……。バカにされたと感じてもおかしくないのではないでしょうか。「SPIはとんでもないのを排除するだけで、半数以上の人は通過する」と言う人がいる一方で、9割はできないと合格しないという口コミもあります。


経営者のみなさん、気象警報が出たら「早期帰宅」を即決しませんか?

大型台風に翻弄されたここ数ヶ月。公共交通機関は事前に「計画運休」を発表し、自宅勤務を認める会社は一気に増えました。それでもいまだに、未消化の有給休暇を山ほど残している社員に対し、定時出社を呼びかける会社もあります。その謎は、日本のサラリーマンにしか分からないことなのかもしれません。


転職活動に適した時期はいつ? 年末年始が「大きな狙い目」になる理由

「いつか転職できれば」と漠然と考えていても、物事は進みません。転職のタイミングを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。ビッグウェーブに乗るには、2020年の初旬が大きな好機になりそう。不況になってからではなく、好況・人手不足の「売り手市場」に転職するメリットも多いものです。


ゾンビ企業から転職したいけど「辞めたい」と切り出せない! どうしたらいい?

「転職したい」と思っても、社長や上司が怖かったり、同僚に迷惑がかかるのではと心配になったりして、退職を言い出しにくいケースは少なからずあるでしょう。しかし、よりよい労働環境とキャリアを勝ち取るには、自分自身で一歩進み出すしかありません。退職の足を引っ張るブラック企業の「傾向と対策」をまとめてみました。


「正社員」なら絶対に辞めない方がいいの? 求人内容と違って耐えられないのに

「正社員=安定」というイメージにつけこんで、悪条件の「名ばかり正社員」として雇うブラック企業があります。そういう会社に当たったら、ただちに退職を考えるべきですが、「フリーターの方がマシ」と衝動的な行動を取らない方がよさそうです。


wiget_w300
wiget_w300
wiget_w300