就職活動と同様に転職先候補として、仕事の内容が似通っている同業他社を選択肢にする場合も少なくありません。待遇面を見比べるのは容易だとしても、勤務先の状況や雰囲気など内情を比較することはなかなか難しいものです。そういう場合にもっとも有効的なのは口コミを活用すること。今回は最大手のコンサルティング会社であるアビームコンサルティングとアクセンチュアの2社を比較します。
コンサルとして似た傾向でも、総合力ではアクセンチュアに軍配か?
まず「働きやすさ評価チャート」をご覧ください。 このレーダーチャートは、キャリコネの口コミ投稿者が5点満点で評価した「労働時間」「仕事のやりがい」「ストレス度の低さ」「休日数」「給与」「ホワイト度」の各項目についての「満足度」の平均値をプロット、総合評価は6項目の平均値をプロットしています。採点基準は設けておらず、投稿者の主観的な判断によっています。
さて、アビームコンサルティング(以下アビーム)とアクセンチュアでは、ほぼ同じに見えると言っても過言ではないほど、よく似たレーダーチャートになっています。
各項目の平均値である総合評価では、アビーム3.0、アクセンチュア3.2。
両社ともに高い口コミ評価を得ているものの、個別項目において、アビームよりも、アクセンチュアのほうが、わずかに高い評価になっています。
とはいえ、その差はわずかであることから、ほぼ互角に見えるアビームとアクセンチュア。
ITに強い外資系のアクセンチュアは、近年大量採用に取り組むなどその存在感が高まっている一方、日系コンサルのアビームも、日系企業のアジア進出をサポートするコンサルファームとして人気があります。
実際に投稿された口コミを分析を通して、その違いを考察していきましょう。
両社の違いは、仕事の現場である「作業環境」に出た!
口コミは、投稿者の主観的な目線による情報です。これを、アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが提唱した「二要因理論」を応用して分析、数値化しました。
二要因理論にならい、動機づけ要因に「達成」「承認」「仕事」「責任」「昇進と成長」、不満誘発要因に「経営方針」「監督」「人間関係」「作業環境」「賃金と雇用の安定」を設定し、1つの口コミに対し、プラス評価なのかマイナス評価なのかを判断してポイントを加算します。その結果が【図2】のグラフで、各項目が獲得した数値は左の表に記載しました。
「動機付け要因」の合計では、アビームが6.5ポイント、アクセンチュアがマイナス3.3ポイント。「不満足要因」の合計では、アビームがマイナス14.3ポイント、アクセンチュアが0.8ポイント。
いずれも、それなりに大きな差が出ました。振れ幅が大きいのは、アビームのほうです。仕事で高いモチベーションを維持できるアビームは、それと同時に、職場環境に不満足を感じる要因も多い、ということなのでしょうか。
評価者による実際のポジティブ口コミ/ネガティブ口コミを参考に、分析していきましょう。
■動機付け要因
まずモチベーション、仕事のやる気を高めたポジティブ要因を分析します。
アビーム、アクセンチュアの両社ともに高水準をマークしたのが「承認」と「昇進と成長」のスコアです。両社とも、仕事に対する評価制度や研修制度などが整っていることが、十分に察せられます。
しかも、いずれの数値もアビームのほうが突出して高くなっています。
実際に「プロジェクトで成果を上げれば自然にマネージャークラスにはなれます」「実力主義なので男女差別はない」(アビーム)、「年功序列の風潮が強い日本企業とは違い、本当の実力主義を実践していると感じた」「バリバリ働きたい女性にはチャンスがたくさんある会社」(アクセンチュア)といった口コミが物語るように、実力主義、成果主義を強く実感できる両社の社風がうかがえます。
「資金が潤沢なため研修やイベントへの参加は認めてもらいやすい」「教育制度など人を育てる環境も整っている」(アビーム)、「著名な方の講演を無料で聞くことができる」(アクセンチュア)など、充実したサポートを評価する口コミもありました。
ここで注目したいのは、アビームがアクセンチュアの2倍のカウントを出すほどリードしている「仕事」という項目。
「クライアントからのフィーは他のSI会社より高いため、求められるレベルが高くやりがいは感じる」「調査をしているうちに技術力が上がっていくところはコンサルタントの面白いところ」といったアビーム経験者の好意的な口コミは、仕事を通じて得られる自己充足感を物語っています。
それでは、モチベーションを下げたネガティブ要因を見ていきます。
「仕事」のスコアが両社ともに目立って高く、ポジティブ口コミよりも多くなった結果です。
アビームでは「コンサル案件ではなくIT案件ばかり」ということが、最大のネガティブ要因になっていました。
具体的には「総合コンサルタントという名前でいるが、明らかにITコンサルタントである。そこの認識違いでミスマッチが大量発生している」「上位者によっては、CS職とIT知識が必須なSP職で混同」「マーケティング戦略や海外進出戦略等、純粋な戦略案件はほとんどない」(アビーム)といった口コミがありました。
アクセンチュアでも「実際は完全なSIerであり、コンサルタントといってもクライアント企業に酷使される立場に過ぎなかった。客先常駐することになるので、高級派遣社員というイメージが近い」「昔のアクセンチュアのような雰囲気はすでに失われ、現在はかつてのアクセンチュアの幻想を夢見る新卒者で溢れかえっている」という口コミがありました。外資コンサルの雄、アクセンチュアにも、現実とイメージの埋められない溝があるのかもしれません。
■満足度要因
続いて、満足感を高めたポジティブ要因を見てみましょう。
「経営方針」「監督(上司の監督スキル)」「人間関係」「作業環境」「賃金と雇用の安定」という5つの要因がありますが、これらの要因について「不十分である」と感じたときに、人は不満足感を覚えます。ただし、これらの要因がたとえ満たされたとしても、いわば当たり前であるべきことなので、積極的な満足感をもたらすとは限りません。
一目瞭然ではありますが、グラフで突出しているのが、アクセンチュアの「作業環境」項目です。アビームでも一番高いスコア項目であるものの、アクセンチュアはアビームの2倍のカウントです。
実際の口コミでは「子を持たない女性の働き方(在宅、時差)も充実」「男性であっても育児休暇を取る社員は多く、白眼視されることは全くないといっていい。介護休暇も同様」「健康保険ポイントが充実。誕生月に健康診断を受けるだけで1万円以上のポイントが取得」(すべてアクセンチュア)など、好意的な口コミが多数ありました。外資ならではの価値観の表れといえるでしょう。
待遇面の指標となる「賃金と雇用の安定」でも、アビームよりアクセンチュアの口コミカウントのほうが高くなっています。
「入社前にはもっと給料が低いと思っていたが、その思っていた額の30倍は高く、非常に満足している」「かなり昇給率よい。またトップパフォーマに対しては個別に一時金が支払われる」など、アクセンチュア経験者の口コミ内容は、羨ましい限りですね。
アクセンチュア社員の口コミ(キャリコネ)
中途入社での報酬について
「報酬ですが、同じクラスの社員でもバラつきがあります。とくに転職組は面接時の交渉が大事です。 入社後の昇給はもちろん頑張ればありますが、やはり……」
■不満足度要因
それでは最後に、不満足を感じるネガティブ要因を見ていきましょう。
アビームもアクセンチュアも「経営方針」に満足している口コミがゼロだったのですが、ネガティブ評価がともにマイナス5.0と同じカウントで、経営方針への共感度の低さが顕在化しました。
具体的には「グローバルコンサルティングファームではなく、日系企業向けにしかビジネスが出来ない、超ドメスティック」(アビーム)、「プロパー社員を中心に自社に対する自信が高く、自意識の過剰な社員が多い」「積極採用しているが、ただ社員数が増えるだけで、適切な人材配分が出来ていない」(アクセンチュア)といった口コミもありました。
アクセンチュアとは対照的な結果になったのが、アビームの「作業環境」です。マイナス11.5ポイントと、ポジティブ評価の約2倍のカウントです。
具体的には「深夜残業(もちろんサービス残業)があるので、とにかく働きたい人にはお勧め」「プライベートなんてありません」「男性、女性問わず終電で帰る人が多数」といった口コミがあり、現場の雰囲気を生々しく伝えていました。
辞めたくなるとしたら、どっちなのか。そんな視点で見てみよう。
よく似たレーダーチャートとなったアビーム、アクセンチュア両社。多忙を極めるといわれるコンサルティング業界ですが、現実に寄せられた口コミを分析すると、社員が感じる「作業環境」において、両社に大きな違いが見受けられました。
不満足を感じるネガティブ要因は、満たされないと強い不満足を感じるものなので、退職を決断させる大きな理由となりえます。それが、仕事の現場である「作業環境」に関わるのであれば、なおさら切実です。
同じコンサルでも、IT案件に強い日系企業と、老舗の外資系とでは企業風土が異なります。どちらが自分により合っている、よりメリットがある、と思えるでしょうか。岐路に立った時こそ、転職経験者の口コミを、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
アビームコンサルティングやアクセンチュアといった外資系または高年収確定のハイクラス求人の転職をより確実に成功させたい方はグローバルウェイ・エージェントがお手伝いします(登録フォームに飛びます)。費用は一切かかりません。よろしければぜひご相談ください。
グローバルウェイ エージェントについてお知りになりたい方はこちらのサイトをご覧ください。こちらからでも登録できます。
「転職エージェントって何?」という方はこちらの記事をお読みください。